複数辞典一括検索+![]()
![]()
あい‐がき【合欠・相欠】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐がき【合欠・相欠】あひ‐
梁(はり)や根太(ねだ)などを接ぐときに、それぞれの材の一端を同形に欠いて重ね合わせること。
あい‐かご【相×駕×籠】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐かご【相×駕×籠】あひ‐
二人で一つの駕籠に相乗りすること。あいあいかご。「あの子をせめて―で、いざおぢゃやと抱き寄するを」〈浄・阿波鳴渡〉
あい‐かた【合方】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐かた【合方】あひ‐
能楽で、謡(うたい)の伴奏をする大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)・太鼓・笛による演奏。
邦楽で、唄と唄との間をつなぐ、三味線の合いの手の特に長いもの。長唄に多い。
歌舞伎の下座音楽で、三味線を主とし唄を伴わないもの。
能楽で、謡(うたい)の伴奏をする大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)・太鼓・笛による演奏。
邦楽で、唄と唄との間をつなぐ、三味線の合いの手の特に長いもの。長唄に多い。
歌舞伎の下座音楽で、三味線を主とし唄を伴わないもの。
あい‐かた【相方】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐かた【相方】あひ‐
一緒に物事をする人。相手。相棒。
(「敵娼」とも書く)遊里で、客から見て相手の遊女。
一緒に物事をする人。相手。相棒。
(「敵娼」とも書く)遊里で、客から見て相手の遊女。
あい‐がた【×藍型】あゐ‐🔗⭐🔉
あい‐がた【×藍型】あゐ‐
藍一色または藍の濃淡で文様を染め出した型染め。特に沖縄のものが有名。→紅型(びんがた)
アイがた‐こう【I形鋼】‐カウ🔗⭐🔉
アイがた‐こう【I形鋼】‐カウ
形鋼の一。断面がI字形をした鋼材。
あい‐かたら・う【相語らふ】あひかたらふ🔗⭐🔉
あい‐かたら・う【相語らふ】あひかたらふ
[動ハ四]
互いに語る。語り合う。「仏師のもとに行きて―・ひて」〈今昔・四・一六〉
親しく交わる。また、男女が親しい関係になる。「ねむごろに―・ひける友だち」〈伊勢・一六〉
自分の仲間に引き入れる。「自国、他国の軍勢を―・ひ、七千余騎を率して」〈太平記・一一〉
互いに語る。語り合う。「仏師のもとに行きて―・ひて」〈今昔・四・一六〉
親しく交わる。また、男女が親しい関係になる。「ねむごろに―・ひける友だち」〈伊勢・一六〉
自分の仲間に引き入れる。「自国、他国の軍勢を―・ひ、七千余騎を率して」〈太平記・一一〉
あい‐がたり【△間語り】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐がたり【△間語り】あひ‐
能の間狂言(あいきようげん)のうち、特に語り間(あい)のこと。
あい‐かまえて【相構へて】あひかまへて🔗⭐🔉
あい‐かまえて【相構へて】あひかまへて
[副]
よく注意して。十分に用心して。「彼の塔に行きて、―戸を開きて入りぬ」〈今昔・二・一九〉
(あとに禁止の語を伴って)必ず。決して。「―深く嘆き給ふべからず」〈曾我・一一〉
よく注意して。十分に用心して。「彼の塔に行きて、―戸を開きて入りぬ」〈今昔・二・一九〉
(あとに禁止の語を伴って)必ず。決して。「―深く嘆き給ふべからず」〈曾我・一一〉
大辞泉 ページ 73。
あいし(間紙)