複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ‐ひ【守秘】🔗⭐🔉
しゅ‐ひ【守秘】
[名]スル秘密を守ること。「職務上―すべき事柄」
しゅ‐ひ【珠皮】🔗⭐🔉
しゅ‐ひ【珠皮】
種子植物の胚珠(はいしゆ)の外側にあって珠心を包む組織。一層のものと内外二層からなるものとがあり、胚珠が種子になると種皮になる。
しゅ‐ひ【種皮】🔗⭐🔉
しゅ‐ひ【種皮】
種子の外側を包んでいる皮。珠皮が発達したもの。
しゅ‐ひ【種肥】🔗⭐🔉
しゅ‐ひ【種肥】
まいた種に施す肥料。たねごえ。
しゅ‐び【守備】🔗⭐🔉
しゅ‐び【守備】
[名]スル
敵の攻撃に対して味方を守るべく備えること。「要塞(ようさい)を―する」「―隊」
競技などで、自分の領域を守り、相手に得点を与えないようにすること。「九回裏の―につく」
攻撃。
敵の攻撃に対して味方を守るべく備えること。「要塞(ようさい)を―する」「―隊」
競技などで、自分の領域を守り、相手に得点を与えないようにすること。「九回裏の―につく」
攻撃。
しゅ‐び【首尾】🔗⭐🔉
しゅ‐び【首尾】
[名]スル《首と尾、頭と尾の意から》
始めと終わり。始めから終わりまで。終始。「―を整える」
物事の成り行きや結果。「事の―を説明する」「―は上々」
物事がうまくまとまるように処理すること。「会えるようにうまく―してやる」
始めと終わり。始めから終わりまで。終始。「―を整える」
物事の成り行きや結果。「事の―を説明する」「―は上々」
物事がうまくまとまるように処理すること。「会えるようにうまく―してやる」
しゅ‐び【×麈尾】🔗⭐🔉
しゅ‐び【×麈尾】
《「麈」は大きな鹿の意》仏具。払子(ほつす)のこと。大鹿の尾の動きに従って、他の鹿の群れが動くところから、他が従うという意を寓して、その尾にかたどって作られたという。しゅみ。
じゅ‐ひ【樹皮】🔗⭐🔉
じゅ‐ひ【樹皮】
樹木の表皮。最外層にある死んだ組織の集まりで、コルク形成層ができると外側に押し出され、内部と遮断されて、やがてはげ落ちる。
しゅび‐いっかん【首尾一貫】‐イツクワン🔗⭐🔉
しゅび‐いっかん【首尾一貫】‐イツクワン
[名]スル方針や考え方などが始めから終わりまで変わらないで、筋が通っていること。「―した論理」
しゅ‐びき【朱引き】🔗⭐🔉
しゅ‐びき【朱引き】
朱で線を引くこと。また、その線。
江戸時代、江戸の府内と府外とを地図に朱線を引いて区別したもの。
漢籍を読む際に、国名・地名・人名・書名などを普通名詞と区別するため、字の左右や中央に朱線を引くこと。また、その線。
朱で線を引くこと。また、その線。
江戸時代、江戸の府内と府外とを地図に朱線を引いて区別したもの。
漢籍を読む際に、国名・地名・人名・書名などを普通名詞と区別するため、字の左右や中央に朱線を引くこと。また、その線。
しゅひ‐ぎむ【守秘義務】🔗⭐🔉
しゅひ‐ぎむ【守秘義務】
公務員のほか、医師・弁護士など一定の者に課せられる、業務上の秘密を守る義務。
大辞泉 ページ 7307。