複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうかんろん【傷寒論】シヤウカンロン🔗⭐🔉
しょうかんろん【傷寒論】シヤウカンロン
中国後漢の医学書。二二編、一一三方。張機(張仲景)の著した「傷寒雑病論」の、傷寒に関する部分を後代に再編したもの。「黄帝内経」の熱病論を発展させ、臨床経験を生かし、症状に応じた治療を行う方法を確立した。
しょう‐き【小気】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【小気】セウ‐
[名・形動]気の小さいこと。また、そのさま。小心。小胆。「正直―の左中将や、腕白の藤吉や」〈蘆花・思出の記〉
しょう‐き【小器】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【小器】セウ‐
小さいうつわ。
大器。
度量が小さいこと。小人物。
大器。
小さいうつわ。
大器。
度量が小さいこと。小人物。
大器。
しょう‐き【小機・少機】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【小機・少機】セウ‐
仏語。小乗の教えしか理解できない劣った資質。また、その者。声聞(しようもん)・縁覚(えんがく)の類。
大機(だいき)。
大機(だいき)。
しょう‐き【正気】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【正気】シヤウ‐
正常な心。確かな意識。「―を失う」「―に返る」「―の沙汰(さた)とは思えない」
しょう‐き【正忌・祥忌】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【正忌・祥忌】シヤウ‐
「祥月(しようつき)命日」に同じ。
しょう‐き【正機】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【正機】シヤウ‐
仏語。仏の教えや救いを受ける資質をもつ人々。「悪人―」
しょう‐き【匠気】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【匠気】シヤウ‐
好評を得ようとする気持ち。芸術家などが、自分の作品の出来栄えを見せびらかそうとする気どり。「作品に―が見える」
しょう‐き【抄記】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【抄記】セウ‐
[名]スル書き抜くこと。また、書き抜いたもの。抄録。「要点を―する」
しょう‐き【沼気】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【沼気】セウ‐
沼などで、有機物の腐敗・発酵によって生成する気体。メタンを主成分とする。
しょう‐き【相器】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【相器】シヤウ‐
宰相にふさわしい、りっぱな器量。また、その人物。
しょう‐き【将器】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【将器】シヤウ‐
将軍となるにふさわしい器量。また、その人物。
しょう‐き【祥気】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【祥気】シヤウ‐
めでたいけはい。瑞気(ずいき)。
しょう‐き【笑気】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【笑気】セウ‐
一酸化二窒素(亜酸化窒素)のこと。麻酔用に使われ、吸うと顔がひきつれて笑った顔に見えるところからいう。
しょう‐き【商機】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【商機】シヤウ‐
商売上のよい機会、または機略。「―をのがす」
商売上の機密。
商売上のよい機会、または機略。「―をのがす」
商売上の機密。
大辞泉 ページ 7411。