複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐き【勝機】🔗⭐🔉
しょう‐き【勝機】
戦争・勝負などで、相手を打ち負かせる機会。「―を見いだす」「―を逸する」
しょう‐き【掌記】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【掌記】シヤウ‐
事務の記録や文書の作成にあたること。また、その役。右筆(ゆうひつ)。書記。
明治初期に設けられた修史館の職員。史料の収集・分類や図書の管理などをつかさどった判任官。
事務の記録や文書の作成にあたること。また、その役。右筆(ゆうひつ)。書記。
明治初期に設けられた修史館の職員。史料の収集・分類や図書の管理などをつかさどった判任官。
しょう‐き【詳記】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【詳記】シヤウ‐
[名]スルくわしく書き記すこと。また、その記録。「事の経緯を―する」
しょう‐き【×瘴気】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐き【×瘴気】シヤウ‐
熱病を起こさせるという山川の毒気。「造りざま、小きながら三層四層ならぬはなし。こは―を恐るればなり」〈鴎外訳・即興詩人〉
しょう‐き【鍾馗】🔗⭐🔉
しょう‐き【鍾馗】

中国で、疫病神を追い払い、魔を除くという神。目が大きく、あごひげが濃く、緑色の衣装に黒い冠、長い靴をはき、剣を抜いて疫病神をつかむ姿にかたどられる。玄宗皇帝の夢に現れ、皇帝の病気を治したという進士鍾馗の伝説に基づく。日本では、その像を端午の節句ののぼりに描き、また五月人形に作る。
謡曲。五番目物。金春禅竹作という。唐土終南山のふもとに住む者が都に上るために旅に出ると、
の霊が現れて鬼神を退治し、国土を鎮める誓願を示す。
旧日本陸軍の二式戦闘機の異称。昭和一五年(一九四〇)に初飛行。主として本土防空にあたった。

中国で、疫病神を追い払い、魔を除くという神。目が大きく、あごひげが濃く、緑色の衣装に黒い冠、長い靴をはき、剣を抜いて疫病神をつかむ姿にかたどられる。玄宗皇帝の夢に現れ、皇帝の病気を治したという進士鍾馗の伝説に基づく。日本では、その像を端午の節句ののぼりに描き、また五月人形に作る。
謡曲。五番目物。金春禅竹作という。唐土終南山のふもとに住む者が都に上るために旅に出ると、
の霊が現れて鬼神を退治し、国土を鎮める誓願を示す。
旧日本陸軍の二式戦闘機の異称。昭和一五年(一九四〇)に初飛行。主として本土防空にあたった。
しょう‐ぎ【小×妓】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐ぎ【小×妓】セウ‐
年が若く、まだ一人前でない芸妓。半玉(はんぎよく)。雛妓(すうぎ)。
しょう‐ぎ【小技】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐ぎ【小技】セウ‐
ちょっとしたわざ。こわざ。
しょう‐ぎ【小義】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐ぎ【小義】セウ‐
ちょっとした義理。
しょう‐ぎ【小儀】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐ぎ【床×几・×牀×几・将×几】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐ぎ【床×几・×牀×几・将×几】シヤウ‐
脚を打ち違いに組み、尻の当たる部分に革や布を張った折り畳み式の腰掛け。陣中・狩り場・儀式などで用いられた。
数人掛けられる程度の横長に作った簡単な腰掛け台。
脚を打ち違いに組み、尻の当たる部分に革や布を張った折り畳み式の腰掛け。陣中・狩り場・儀式などで用いられた。
数人掛けられる程度の横長に作った簡単な腰掛け台。
大辞泉 ページ 7412。