複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐しょうけん【向象賢】シヤウシヤウケン🔗⭐🔉
しょう‐しょうけん【向象賢】シヤウシヤウケン
[一六一七〜一六七五]琉球王国の政治家。向象賢は唐名。羽地朝秀(はねじちようしゆう)ともいう。王族の出身といわれ、尚貞王の摂政をつとめた。琉球最初の史書「中山王鑑」を編纂(へんさん)。
しょうじょう‐こう【×猩×猩講】シヤウジヤウ‐🔗⭐🔉
しょうじょう‐こう【×猩×猩講】シヤウジヤウ‐
大酒飲みの寄り合い。「長崎の港にして―を結び」〈浮・二十不孝・五〉
しょうじょう‐ごう【正定業】シヤウヂヤウゴフ🔗⭐🔉
しょうじょう‐ごう【正定業】シヤウヂヤウゴフ
浄土教で、阿弥陀仏の名号を唱えること。それが必ず極楽往生を保証する行為であるところからいう。
しょうじょうこう‐じ【清浄光寺】シヤウジヤウクワウ‐🔗⭐🔉
しょうじょうこう‐じ【清浄光寺】シヤウジヤウクワウ‐
神奈川県藤沢市にある時宗(じしゆう)の総本山。山号は藤沢(とうたく)山。開創は正中二年(一三二五)、開山は呑海。境内には上杉禅秀の乱の死者を弔う敵味方供養塔がある。藤沢道場。藤沢寺。遊行(ゆぎよう)寺。
しょうじょう‐こぞう【×猩×猩小僧】シヤウジヤウ‐🔗⭐🔉
しょうじょう‐こぞう【×猩×猩小僧】シヤウジヤウ‐
玩具の一。猩猩の形をした小さな人形。飴細工(あめざいく)または浮き人形に作る。また、猩猩が壺の中から出た形に作り、下の台に挿した笛を吹くと、人形が回転する装置のものもある。
しょうじょう‐じ【勝常寺】シヨウジヤウ‐🔗⭐🔉
しょうじょう‐じ【勝常寺】シヨウジヤウ‐
福島県河沼郡湯川町にある真言宗豊山派の寺。山号は瑠璃光山。開創は大同二年(八〇七)、開山は徳一と伝える。薬師如来像・薬師堂などは重文。会津五薬師の中央薬師。
しょうじょう‐じ【証誠寺】シヨウジヤウ‐🔗⭐🔉
しょうじょう‐じ【証誠寺】シヨウジヤウ‐
福井県鯖江(さばえ)市横越町にある真宗山元派の本山。越前四本山の一。山号は山元山。親鸞(しんらん)が越後へ配流の途中山元庄で布教し、そのあとに、子の善鸞が住したと伝える。文明七年(一四七五)八世の道性が現在地に移した。横越本山。
千葉県木更津市にある浄土真宗本願寺派の寺。山号は護念山。創建は慶長年間(一五九六〜一六一五)という。境内に童謡碑狸塚がある。
福井県鯖江(さばえ)市横越町にある真宗山元派の本山。越前四本山の一。山号は山元山。親鸞(しんらん)が越後へ配流の途中山元庄で布教し、そのあとに、子の善鸞が住したと伝える。文明七年(一四七五)八世の道性が現在地に移した。横越本山。
千葉県木更津市にある浄土真宗本願寺派の寺。山号は護念山。創建は慶長年間(一五九六〜一六一五)という。境内に童謡碑狸塚がある。
大辞泉 ページ 7487。