複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうそく‐ぎょう【消息経】セウソクギヤウ🔗⭐🔉
しょうそく‐ぎょう【消息経】セウソクギヤウ
平安時代以後、追善供養のために故人の手紙を集めて、これに経文を書いたり刷ったりしたもの。
しょうそく‐し【消息子】セウソク‐🔗⭐🔉
しょうそく‐し【消息子】セウソク‐
耳かき。
食道・尿道・子宮などに挿し込んで用いる、細い管状の医療器具。ゾンデ。
耳かき。
食道・尿道・子宮などに挿し込んで用いる、細い管状の医療器具。ゾンデ。
しょうぞく‐し【装束司】シヤウゾク‐🔗⭐🔉
しょうぞく‐し【装束司】シヤウゾク‐
古代、大嘗祭(だいじようさい)・御禊(ごけい)・行幸・大葬などの大きな儀式の際に、その設営をつかさどった臨時の職。
しょうそく‐すじ【消息筋】セウソクすぢ🔗⭐🔉
しょうそく‐すじ【消息筋】セウソクすぢ
ある方面の事情に詳しい人々や関係機関。「政界の―によれば」
しょうそく‐つう【消息通】セウソク‐🔗⭐🔉
しょうそく‐つう【消息通】セウソク‐
ある方面の事情に詳しいこと。また、その人。「角界の―」
しょうぞく‐の‐いえ【装束の家】シヤウゾク‐いへ🔗⭐🔉
しょうぞく‐の‐いえ【装束の家】シヤウゾク‐いへ
代々、朝廷の服飾のことをつかさどった家。三条・大炊御門(おおいみかど)・山科(やましな)の三家が有名。
しょうぞく‐のう【装束能】シヤウゾク‐🔗⭐🔉
しょうぞく‐のう【装束能】シヤウゾク‐
正式な装束を着けて演ずる能。→袴能(はかまのう)
しょうぞく‐の‐かさ【装束の傘】シヤウゾク‐🔗⭐🔉
しょうぞく‐の‐かさ【装束の傘】シヤウゾク‐
貴族が装束を着けて外出するときに、従者に持たせた端折(つまお)り傘。しょうぞくのからかさ。
しょうぞく‐はじめ【装束始め】シヤウゾク‐🔗⭐🔉
しょうぞく‐はじめ【装束始め】シヤウゾク‐
装束を初めて着けること。また、その儀式。
能で、夏に袴能(はかまのう)で演じていたのを、秋になって装束能で初めて演ずること。また、その催し。
装束を初めて着けること。また、その儀式。
能で、夏に袴能(はかまのう)で演じていたのを、秋になって装束能で初めて演ずること。また、その催し。
しょうぞく‐びな【装束×雛】シヤウゾク‐🔗⭐🔉
しょうぞく‐びな【装束×雛】シヤウゾク‐
装束を着けた雛人形。男雛に太刀がなく、女雛に天冠がない。
しょうそく‐ぶん【消息文】セウソク‐🔗⭐🔉
しょうそく‐ぶん【消息文】セウソク‐
手紙。手紙の文章。
しょう‐そく‐むしょう【生即無生】シヤウ‐ムシヤウ🔗⭐🔉
しょう‐そく‐むしょう【生即無生】シヤウ‐ムシヤウ
仏語。三論宗で、世間一般に生じるというその生も、実は因縁によって生じる仮の生であり、無生の生であるということ。また、浄土教で、浄土に生じるというその生も、浄土が無生の世界であるので、無生の生であるということ。
大辞泉 ページ 7513。