複数辞典一括検索+

しょう‐ろ【衝路】🔗🔉

しょう‐ろ【衝路】 敵の攻めてくる道筋。物事の集まり合う所。大事な所。要路。要衝。

じょうろ【如雨露】🔗🔉

じょうろ【如雨露】(ポルトガル)jorro(水の噴出)からか》植木などに水をやるのに使う道具。じょろ。《季 夏》

じょう‐ろ【郎】ヂヨウ‐🔗🔉

じょう‐ろ【郎】ヂヨウ‐ 《「じょろう」の音変化》遊女。おいらん。「―の寝巻姿よろしく」〈逍遥・当世書生気質〉おんな。女性。「―のお子は兎角爺親(てておや)の可愛がるものさ」〈滑・浮世風呂・二〉

しょう‐ろう【少老】セウラウ🔗🔉

しょう‐ろう【少老】セウラウ 若年寄(わかどしより)の異称。

しょう‐ろう【×娼楼】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐ろう【×娼楼】シヤウ‐ 女郎屋。青楼。妓楼(ぎろう)

しょう‐ろう【×檣楼】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐ろう【×檣楼】シヤウ‐ 艦船のマストの上部にある、物見の台。

しょう‐ろう【鐘楼】🔗🔉

しょう‐ろう【鐘楼】 寺院の境内にある、梵鐘をつるす建造物。かねつき堂。しゅろう。

じょう‐ろう【上×ジヤウラフ🔗🔉

じょう‐ろう【上×ジヤウラフ 《「」は僧侶の夏安居(げあんご)修行の回数を数える語》修行の年功を積んだ高僧。地位・身分の高い人。「右衛門督殿(うゑもんのかみどの)の上(かみ)に着き給ふ―は一人もおはせざりつるものを」〈平治・上〉「上女房」の略。「あるなかの―なれど、おほやけに世をしづめ、久しう仕うまつりたる人の女なり」〈宇津保・国譲下〉身分の高い女性。貴婦人。「やごとなき―の」〈謡・紅葉狩〉江戸時代、大奥に仕えた上級の御殿女中をさす職名。女性。特に、若い女性。「わかい―のおやさしい、年寄りと思し召し、嫁子もならぬ介抱」〈浄・冥途の飛脚〉遊女。女郎。「われあまた―を持ちて候ふ中に」〈謡・班女〉

じょうろう‐にょうぼう【上×女房】ジヤウラフニヨウバウ🔗🔉

じょうろう‐にょうぼう【上×女房】ジヤウラフニヨウバウ 身分の高い女官。御匣殿(みくしげどの)、尚侍(ないしのかみ)、二位・三位の典侍(ないしのすけ)、また、大臣の娘または孫娘で禁色(きんじき)を許された女房など。

じょうろう‐の‐ずいじん【上×の随身】ジヤウラフ‐🔗🔉

じょうろう‐の‐ずいじん【上×の随身】ジヤウラフ‐ 天皇より賜る随身のうち、近衛府の官人と番長。近衛舎人を下の随身というのに対する。→番長

大辞泉 ページ 7609