複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐わる【性悪】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐わる【性悪】シヤウ‐
[名・形動]
性質の悪いこと。また、そのさまや、その人。「―な人間」「―な病気」
浮気であること。また、そのさまや、その人。「ことさら旦那は―」〈浮・一代女・三〉
性質の悪いこと。また、そのさまや、その人。「―な人間」「―な病気」
浮気であること。また、そのさまや、その人。「ことさら旦那は―」〈浮・一代女・三〉
じょう‐わん【上腕】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐わん【上腕】ジヤウ‐
腕の、肩とひじの間の部分。上膊(じようはく)。二の腕。
じょうわん‐こつ【上腕骨】ジヤウワン‐🔗⭐🔉
じょうわん‐こつ【上腕骨】ジヤウワン‐
上肢骨のうち、肩からひじまでの管状骨。上部は肩甲骨と肩関節をつくり、下部は前腕骨と肘(ちゆう)関節をつくる。上膊骨(じようはくこつ)。
じょうわん‐さんとうきん【上腕三頭筋】ジヤウワン‐🔗⭐🔉
じょうわん‐さんとうきん【上腕三頭筋】ジヤウワン‐
上腕の後ろ側の大きな筋肉。肩甲骨・上腕骨・尺骨についており、肘(ちゆう)関節を伸展させ、手関節を内転および伸展させる。
じょうわん‐にとうきん【上腕二頭筋】ジヤウワン‐🔗⭐🔉
じょうわん‐にとうきん【上腕二頭筋】ジヤウワン‐
上腕の前側の大きな筋肉。肩甲骨と橈骨(とうこつ)とについており、肘(ちゆう)関節を屈曲させ、力こぶとなり、また手を外旋させる。
しょ‐うん【×曙雲】🔗⭐🔉
しょ‐うん【×曙雲】
あけぼのの雲。あかつきの雲。
しょ‐え【初会】‐ヱ🔗⭐🔉
しょ‐え【初会】‐ヱ
仏語。菩薩(ぼさつ)が悟りを開いたのち、仏として最初に説法する集会。
しょ‐え【所依】🔗⭐🔉
しょ‐え【所依】
仏語。教理などのよりどころ。
しょ‐え【諸△衛】‐ヱ🔗⭐🔉
しょ‐え【諸△衛】‐ヱ
平安時代、左右近衛府・左右兵衛府・左右衛門府の総称。
しょ‐えん【初演】🔗⭐🔉
しょ‐えん【初演】
[名]スル初めて上演・演奏すること。「この戯曲は一九四九年に―された」「本邦―」
しょ‐えん【初縁】🔗⭐🔉
しょ‐えん【初縁】
初めての縁組み。初婚。
しょ‐えん【所演】🔗⭐🔉
しょ‐えん【所演】
ある俳優・劇団などによって上演されること。「世界的テナー―のオペラ」
しょ‐えん【所縁】🔗⭐🔉
しょ‐えん【所縁】
仏語。認識の主観である心に、精神作用を起こさせる客観。
能縁。
ゆかり。知るべ。「両親に―の地」
仏語。認識の主観である心に、精神作用を起こさせる客観。
能縁。
ゆかり。知るべ。「両親に―の地」
大辞泉 ページ 7613。