複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょ‐せつ【諸説】🔗⭐🔉
しょ‐せつ【諸説】
いろいろな説・意見。または、うわさ。「―が入り乱れる」「巷間(こうかん)に―が飛び交う」
じょせつ【如拙】🔗⭐🔉
じょせつ【如拙】
室町時代の画僧。相国寺の僧で周文の師と伝える。初期水墨画壇の中心人物の一人。代表作「瓢鮎(ひようねん)図」。生没年未詳。
じょ‐せつ【序説】🔗⭐🔉
じょ‐せつ【序説】
本論・本題に入る前の、前置きの論説。序論。
じょ‐せつ【叙説】🔗⭐🔉
じょ‐せつ【叙説】
[名]スル順序を立てて述べ説くこと。「今この問題について―するいとまはない」
じょ‐せつ【除雪】ヂヨ‐🔗⭐🔉
じょ‐せつ【除雪】ヂヨ‐
[名]スル降り積もった雪を取り除くこと。「線路を―する」「―作業」《季 冬》
じょ‐せつ【×絮雪】🔗⭐🔉
じょ‐せつ【×絮雪】
《絮(わた)や雪のように飛び散る意》柳の花のこと。柳絮(りゆうじよ)。
じょ‐せつ【×絮説】🔗⭐🔉
じょ‐せつ【×絮説】
[名]スルくどくどと説明すること。縷説(るせつ)。「今さら―するまでもない」
じょせつ‐しゃ【除雪車】ヂヨセツ‐🔗⭐🔉
じょせつ‐しゃ【除雪車】ヂヨセツ‐
鉄道線路上または道路上の積雪を取り除く車両。ラッセル式・ロータリー式・広幅式・かき寄せ式などの種類がある。《季 冬》
しょせつ‐ふんぷん【諸説紛紛】🔗⭐🔉
しょせつ‐ふんぷん【諸説紛紛】
[ト・タル]
[形動タリ]いろいろな説やうわさが入り乱れて、真相が明らかでないさま。「―として原因がつかめない」
[形動タリ]いろいろな説やうわさが入り乱れて、真相が明らかでないさま。「―として原因がつかめない」
しょせっ‐ぽ【書△生っぽ】🔗⭐🔉
しょせっ‐ぽ【書△生っぽ】
「しょせいっぽ」の音変化。「ホンの世間知らずの―だ」〈近松秋江・別れた妻に送る手紙〉
ジョゼフィーヌ【Marie Jos
phe Rose Tascher de la Pagerie, Jos
phine de Beauharnais】🔗⭐🔉
ジョゼフィーヌ【Marie Jos
phe Rose Tascher de la Pagerie, Jos
phine de Beauharnais】
[一七六三〜一八一四]ナポレオン一世の最初の妻。西インド諸島マルチニーク島生まれ。パリでボーアルネ子爵と結婚。フランス革命で夫の刑死後、一七九六年にナポレオンと再婚。皇后となったが、一八〇九年、離婚。ジョゼフィン。
phe Rose Tascher de la Pagerie, Jos
phine de Beauharnais】
[一七六三〜一八一四]ナポレオン一世の最初の妻。西インド諸島マルチニーク島生まれ。パリでボーアルネ子爵と結婚。フランス革命で夫の刑死後、一七九六年にナポレオンと再婚。皇后となったが、一八〇九年、離婚。ジョゼフィン。
ジョセフソン【Brian David Josephson】🔗⭐🔉
ジョセフソン【Brian David Josephson】
[一九四〇〜 ]英国の理論物理学者。超伝導体どうしのトンネル効果についての現象を理論的に予言し、超伝導の本体を明らかにした。
大辞泉 ページ 7671。