複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょ‐ちつ【書×帙】🔗⭐🔉
しょ‐ちつ【書×帙】
和本を包み保護する布張りの覆い。帙。
書物。本。
和本を包み保護する布張りの覆い。帙。
書物。本。
しょち‐なし【処置無し】🔗⭐🔉
しょち‐なし【処置無し】
[名・形動]どうすることもできないこと。始末におえないこと。また、そのさま。「万策尽きた―な状態」
しょ‐ちゃく【庶嫡】🔗⭐🔉
しょ‐ちゃく【庶嫡】
庶出子と嫡出子。妾腹(しようふく)の子と正妻の子。また、家督をつぐ子とその他の実子。
しょ‐ちゅう【書中】🔗⭐🔉
しょ‐ちゅう【書中】
書籍・文書・手紙文の中。また、そこに書いてある文句。「―の趣承知致しました」
しょ‐ちゅう【書×厨】🔗⭐🔉
しょ‐ちゅう【書×厨】
本箱。書棚。
《「南斉書」陸澄伝から》ただ読書するだけで、その知識を活用する才能のない人。
本箱。書棚。
《「南斉書」陸澄伝から》ただ読書するだけで、その知識を活用する才能のない人。
しょ‐ちゅう【暑中】🔗⭐🔉
しょ‐ちゅう【暑中】
夏の暑さの厳しい期間。特に、夏の土用の一八日間。
じょ‐ちゅう【女中】ヂヨ‐🔗⭐🔉
じょ‐ちゅう【女中】ヂヨ‐
よその家に雇われて家事の手伝いなどをする女性。現在は「お手伝いさん」という。
旅館・料理屋で、客への給仕や雑用に当たる女性。
婦人を敬っていう語。御婦人。
近世、宮仕えをしている女性。または、武家の殿中に奉公している女性。御殿女中。奥女中。
よその家に雇われて家事の手伝いなどをする女性。現在は「お手伝いさん」という。
旅館・料理屋で、客への給仕や雑用に当たる女性。
婦人を敬っていう語。御婦人。
近世、宮仕えをしている女性。または、武家の殿中に奉公している女性。御殿女中。奥女中。
じょ‐ちゅう【除虫】ヂヨ‐🔗⭐🔉
じょ‐ちゅう【除虫】ヂヨ‐
[名]スル害虫を除き去ること。駆虫。
しょちゅう‐うかがい【暑中伺(い)】‐うかがひ🔗⭐🔉
しょちゅう‐うかがい【暑中伺(い)】‐うかがひ
「暑中見舞い」に同じ。
じょちゅう‐ぎく【除虫菊】ヂヨチユウ‐🔗⭐🔉
じょちゅう‐ぎく【除虫菊】ヂヨチユウ‐
キク科の多年草。高さ約六〇センチ。夏、白色で中央が黄色の頭状花をつける。花はピレトリンを多く含み、乾かし粉末にして蚊取り線香や農業用の殺虫剤の原料にする。バルカン半島の原産。のみとりぎく。しろばなむしよけぎく。《季 夏》「―島山ちかみ艀(はしけ)来る/桂郎」
キク科の多年草。高さ約六〇センチ。夏、白色で中央が黄色の頭状花をつける。花はピレトリンを多く含み、乾かし粉末にして蚊取り線香や農業用の殺虫剤の原料にする。バルカン半島の原産。のみとりぎく。しろばなむしよけぎく。《季 夏》「―島山ちかみ艀(はしけ)来る/桂郎」
しょちゅう‐きゅうか【暑中休暇】‐キウカ🔗⭐🔉
しょちゅう‐きゅうか【暑中休暇】‐キウカ
夏期休暇。夏休み。《季 夏》
しょ‐ちゅう‐ご【初中後】🔗⭐🔉
しょ‐ちゅう‐ご【初中後】
物事の初め・中ごろ・終わりの三段階。中世の芸道、文芸論などで使った用語。「拍子は―へわたるべし」〈花鏡〉
じょちゅう‐ことば【女中△詞】ヂヨチユウ‐🔗⭐🔉
じょちゅう‐ことば【女中△詞】ヂヨチユウ‐
近世、宮中や将軍家などに仕える女性たちの用いた独特の言葉。
大辞泉 ページ 7676。