複数辞典一括検索+![]()
![]()
しらん‐ぷり【知らん振り】🔗⭐🔉
しらん‐ぷり【知らん振り】
[名]スル《「しらぬふり」の音変化》知っているのに知らないようなそぶりをすること。知らないふり。「―して通り過ぎる」
しり【×尻・×臀・△後】🔗⭐🔉
しり【×尻・×臀・△後】
[名]
人や動物の胴体の後部で、肛門の付近の肉づきの豊かなところ。けつ。おいど。臀部(でんぶ)。
動く人や物の後ろ。あと。後方。「行進の―について歩く」
物事の一番あと。終わりの部分。しまい。最後。「ことばの―」「―から二番目の成績」
物の、最も後ろの部分。最後部。「―の切れたわらぞうり」
本・末のある長い物の、末の部分。末端。「縄の―を持つ」
容器の外側の底の部分。また、果物の底部。「鍋の―」
着物の裾。
物事や行為の結果。結果として生じた事態。また、事件の余波。とばっちり。「その責任を持ち込んで来る―はなかった」〈徳永・太陽のない街〉◆他の語の下に付いて複合語をつくるときは一般に「じり」となる。
〔接尾〕助数詞。矢羽に用いる鳥の羽を数えるのに用いる。尾羽を用いるところからの語。大鷲(おおわし)は一四枚、小鷲は一二枚、鷹(たか)は一〇枚で一尻という。「鷲の羽百―、よき馬三疋」〈義経記・二〉
[下接語](じり)脂尻・糸尻・押っ立て尻・織り尻・仮名尻・川尻・為替尻・勘定尻・木尻・口尻・鞍(くら)尻・交換尻・湖尻・言葉尻・賽(さい)尻・財布尻・鞘(さや)尻・地(じ)尻・瀬尻・台尻・檀(だん)尻・帳尻・月尻・出尻・どん尻・長尻・鍋(なべ)尻・沼尻・半尻・貿易尻・幕尻・眉(まゆ)尻・目尻・矢尻
[名]
人や動物の胴体の後部で、肛門の付近の肉づきの豊かなところ。けつ。おいど。臀部(でんぶ)。
動く人や物の後ろ。あと。後方。「行進の―について歩く」
物事の一番あと。終わりの部分。しまい。最後。「ことばの―」「―から二番目の成績」
物の、最も後ろの部分。最後部。「―の切れたわらぞうり」
本・末のある長い物の、末の部分。末端。「縄の―を持つ」
容器の外側の底の部分。また、果物の底部。「鍋の―」
着物の裾。
物事や行為の結果。結果として生じた事態。また、事件の余波。とばっちり。「その責任を持ち込んで来る―はなかった」〈徳永・太陽のない街〉◆他の語の下に付いて複合語をつくるときは一般に「じり」となる。
〔接尾〕助数詞。矢羽に用いる鳥の羽を数えるのに用いる。尾羽を用いるところからの語。大鷲(おおわし)は一四枚、小鷲は一二枚、鷹(たか)は一〇枚で一尻という。「鷲の羽百―、よき馬三疋」〈義経記・二〉
[下接語](じり)脂尻・糸尻・押っ立て尻・織り尻・仮名尻・川尻・為替尻・勘定尻・木尻・口尻・鞍(くら)尻・交換尻・湖尻・言葉尻・賽(さい)尻・財布尻・鞘(さや)尻・地(じ)尻・瀬尻・台尻・檀(だん)尻・帳尻・月尻・出尻・どん尻・長尻・鍋(なべ)尻・沼尻・半尻・貿易尻・幕尻・眉(まゆ)尻・目尻・矢尻
尻が暖ま・る🔗⭐🔉
尻が暖ま・る
同じ場所に長い間いて、そこに落ち着く。「段々―・ると増長して」〈円朝・真景累ケ淵〉
尻が重・い🔗⭐🔉
尻が重・い
めんどうがって、なかなか動こうとしない。また、物事をするのに、動作がにぶい。「何をするのも―・い」
尻が軽・い🔗⭐🔉
尻が軽・い
気軽に物事を始める。また、動作が活発・軽快である。
行いが軽々しい。軽はずみである。
女性が浮気である。
気軽に物事を始める。また、動作が活発・軽快である。
行いが軽々しい。軽はずみである。
女性が浮気である。
尻が
来る🔗⭐🔉
尻が
来る
他から苦情などを持ち込まれる。また、人のした、好ましくない物事の処理が、身に振り掛かってくる。「客をふるので出先からお―
来たり」〈秋声・縮図〉
来る
他から苦情などを持ち込まれる。また、人のした、好ましくない物事の処理が、身に振り掛かってくる。「客をふるので出先からお―
来たり」〈秋声・縮図〉
大辞泉 ページ 7731。