複数辞典一括検索+![]()
![]()
しら‐ゆき【白雪】🔗⭐🔉
しら‐ゆき【白雪】
真っ白な雪。はくせつ。
しらゆきひめ【白雪姫】🔗⭐🔉
しらゆきひめ【白雪姫】
《原題、(ドイツ)Schneewittchen》グリム童話の一。また、その主人公。雪のように白い王女の白雪姫は、彼女を殺そうとする継母から逃れて、七人の小人にかくまわれたところを、毒リンゴで殺されるが、王子の力でよみがえり、その妃となる。
しら‐ゆり【白百=合】🔗⭐🔉
しら‐ゆり【白百=合】
花の白いユリ。白いユリの花。《季 夏》
しら‐らか【白らか】🔗⭐🔉
しら‐らか【白らか】
[形動ナリ]色が非常に白く、はっきりしているさま。しろらか。「色―なる男の小さやかなる立ちたり」〈今昔・二九・三〉
し‐らん【△芝×蘭】🔗⭐🔉
し‐らん【△芝×蘭】
レイシとフジバカマ。転じて、香りがよい草。
性質・才能・人徳のすぐれた人のたとえ。「―の友」
レイシとフジバカマ。転じて、香りがよい草。
性質・才能・人徳のすぐれた人のたとえ。「―の友」
し‐らん【紫×蘭】🔗⭐🔉
し‐らん【紫×蘭】
ラン科の多年草。湿ったがけなどに生え、高さ約五〇センチ。葉は長楕円形で、互生する。初夏、紅紫色の花を開く。塊茎を漢方で白及(びやつきゆう)といい止血薬にする。観賞用に栽培。朱蘭。《季 夏》「ゆふかぜのしじに―の一トむしろ/万太郎」
ラン科の多年草。湿ったがけなどに生え、高さ約五〇センチ。葉は長楕円形で、互生する。初夏、紅紫色の花を開く。塊茎を漢方で白及(びやつきゆう)といい止血薬にする。観賞用に栽培。朱蘭。《季 夏》「ゆふかぜのしじに―の一トむしろ/万太郎」
シラン【silane】🔗⭐🔉
シラン【silane】
珪素(けいそ)の水素化物の総称。一般式SinH2n+2で表され、モノシラン・ジシラン・トリシラン・テトラシランなどがある。ふつうはモノシランをさし、悪臭をもつ無色の気体で有毒、空気中で自然発火する。半導体用の高純度珪素の製造原料。
しら‐ん🔗⭐🔉
しら‐ん
〔連語〕《動詞「し(知)る」の未然形に打消しの助動詞「ず」の連体形の付いた「しらぬ」の音変化。終助詞的に用いる》疑問語に呼応して、疑問の意を表す。「川岸(かし)の問屋へ仕切を取りに出る筈だが、なぜ来(こ)ねえ―」〈滑・浮世風呂・三〉→かしらん
しらん‐かお【知らん顔】‐かほ🔗⭐🔉
しらん‐かお【知らん顔】‐かほ
[名]スル知らぬ顔。知らんぷり。「あいさつしても―される」
しらん‐どう【芝蘭堂】‐ダウ🔗⭐🔉
しらん‐どう【芝蘭堂】‐ダウ
大槻玄沢(おおつきげんたく)が天明六年(一七八六)江戸本材木町に開いた家塾。当時の蘭学研究の中心となった。
大辞泉 ページ 7730。