複数辞典一括検索+
しるし‐の‐たのみ【△証の頼み】🔗⭐🔉
しるし‐の‐たのみ【△証の頼み】
結納品。「婚礼を調(ととの)へ、―を運ばせ」〈浮・伝来記・二〉
しるし‐の‐みはこ【△璽の△御×筥】🔗⭐🔉
しるし‐の‐みはこ【△璽の△御×筥】
三種の神器の一つである神璽(しんじ)(八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま))を納めておく箱。また、その神璽。宝剣とともに清涼殿の夜御殿(よるのおとど)の御帳の中、天皇の枕上の二階棚の上に安置した。しるしのはこ。
しるし‐ばかり【印ばかり・△標ばかり】🔗⭐🔉
しるし‐ばかり【印ばかり・△標ばかり】
〔連語〕《「ばかり」は副助詞》ある事を形に示すだけで、内容はわずかであること。少しばかり。「―のお礼ですが、お納めください」
しるし‐ばた【印旗・△標旗】🔗⭐🔉
しるし‐ばた【印旗・△標旗】
目じるしに立てる旗。旗じるし。
しるしをつけた旗。


しるし‐ばり【印針・△標針】🔗⭐🔉
しるし‐ばり【印針・△標針】
和針のうち、太さ・長さを数で示し、布地・用途による使い分けを示した針。例えば、三ノ二は三番目の太さ、一寸二分の長さで、木綿の縫いに適する。
しるし‐ばんてん【印半×纏・印半天】🔗⭐🔉
しるし‐ばんてん【印半×纏・印半天】
襟や背などに屋号・家紋などを染め抜いた半纏。主に職人や商家の使用人が着用する。法被(はつぴ)。


しるし‐ふだ【印×榜・△標×榜】🔗⭐🔉
しるし‐ふだ【印×榜・△標×榜】
目じるしとして立てる立て札。
しるし‐ぶみ【△伝△記・△文△史】🔗⭐🔉
しるし‐ぶみ【△伝△記・△文△史】
記録。また、文書。「皇后の崩年―に載すること無し」〈宣化紀〉
文学と史学。「天皇仏の法(みのり)を信(う)け給はずして―を愛(この)み給ふ」〈敏達紀〉


しる・す【△印す・△標す】🔗⭐🔉
しる・す【△印す・△標す】
[動サ五(四)]《「記(しる)す」と同語源》
しるしをつける。目じるしとする。また、形跡を残す。「点検済みの符号を―・す」「足跡を―・す」「第一歩を―・す」
(「徴す」とも書く)前兆を示す。兆(きざ)しを現す。「新(あらた)しき年の初めに豊の年―・すとならし雪の降れるは」〈万・三九二五〉


大辞泉 ページ 7754。