複数辞典一括検索+
しん‐こ【新古】🔗⭐🔉
しん‐こ【新古】
新しいことと古いこと。また、新しいものと古いもの。新旧。
しん‐こ【新△香】🔗⭐🔉
しん‐こ【新△香】
《「しんかう」の音変化》新しい香の物。新漬け。また、一般に、漬け物。こうこう。こうこ。おしんこ。
しん‐こ【×
粉】🔗⭐🔉
しん‐こ【×
粉】
うるち米を洗って乾かし、ひいて粉にしたもの。上質のものを上
・上用粉という。
「
粉餅(もち)」の略。





しん‐ご【身後】🔗⭐🔉
しん‐ご【身後】
死んだのち。死後。没後。「霊魂は死するものにあらずと、始めて―の事を心配し、霊魂不死の説を発せり」〈田口・日本開化小史〉
しん‐ご【神語】🔗⭐🔉
しん‐ご【神語】
神の言葉。
神聖な言葉。


しん‐ご【新語】🔗⭐🔉
しん‐ご【新語】
新しくつくられた、また、使われだした言葉。新造語。「―を辞書に収録する」
しんご【新語】🔗⭐🔉
しんご【新語】
中国の思想書。二巻一二編。前漢の陸賈(りくか)著。儒家思想を基調とし、黄老思想をまじえた政治論を説いたもの。陸賈新語。
しん‐ご【×讖語】🔗⭐🔉
しん‐ご【×讖語】
未来のことを占ったり予言したりする言葉。予言。
じん‐こ【人戸】🔗⭐🔉
じん‐こ【人戸】
人家。民家。また、人民。「抑々市民の活気、―の裕富、及び市街の清潔」〈織田訳・花柳春話〉
じん‐こ【×塵×壺・×塵×籠】ヂン‐🔗⭐🔉
じん‐こ【×塵×壺・×塵×籠】ヂン‐
江戸時代の紙くずかご。上等なものは蒔絵(まきえ)・漆塗りなどの装飾を施し、飾り物としても用いた。
じん‐ご【人後】🔗⭐🔉
じん‐ご【人後】
他人のうしろ。他人より下位。
人後に落ち
ない🔗⭐🔉
人後に落ち
ない
他人に先を越されない。ひけをとらない。「正義感の強さでは―
ない」


じん‐ご【人語】🔗⭐🔉
じん‐ご【人語】
人間の言葉。「―を解する動物」
人の話し声。「夜更けて―が絶える」


じん‐ご【×壬午】🔗⭐🔉
じん‐ご【×壬午】
干支(えと)の一。みずのえうま。
じん‐ご【尽期】🔗⭐🔉
じん‐ご【尽期】
物事の尽きる時期。際限。最後。「これを分別すとも―あるべからず」〈正法眼蔵・発菩提心〉
大辞泉 ページ 7830。