複数辞典一括検索+
しんこう‐まひ【進行麻×痺】シンカウ‐🔗⭐🔉
しんこう‐まひ【進行麻×痺】シンカウ‐
梅毒感染後一〇年から数十年のち(第四期)に起こる脳疾患。記憶力・判断力が衰え、痴呆(ちほう)となり、感情・意思の障害を示す。麻痺性痴呆。
じんこう‐みつど【人口密度】🔗⭐🔉
じんこう‐みつど【人口密度】
ある地域の単位面積当たりの人口数の割合。一般に一平方キロメートル当たりの人口で表す。
じんこう‐もんだい【人口問題】🔗⭐🔉
じんこう‐もんだい【人口問題】
社会の存続や発展にとって、支障をもたらす恐れのあるような人口の質的、量的変化。
しんごう‐らっぱ【信号×喇×叭】シンガウ‐🔗⭐🔉
しんごう‐らっぱ【信号×喇×叭】シンガウ‐
軍隊などで、信号として吹き鳴らすらっぱ。
じんこう‐りん【人工林】🔗⭐🔉
じんこう‐りん【人工林】
種まきや植樹などにより、人為的につくった森林。
天然林。

じんこうろん【人口論】🔗⭐🔉
じんこうろん【人口論】
《原題An Essay on the Principle of Population》経済学書。マルサス著。一七九八年刊。「人口の原理」ともいう。人口は幾何級数的に増加するが食糧は算術級数的にしか増加しないから貧困と悪徳が発生し、この両者が人口増加の抑制要因としてはたらくと説き、第二版では人口対策として道徳的抑制を推奨した。
じんこう‐わくせい【人工惑星】🔗⭐🔉
じんこう‐わくせい【人工惑星】
地球を回る軌道から離れて、惑星のように太陽を公転する人工の物体。NASA(アメリカ航空宇宙局)が一九六〇年五月一一日に打ち上げたパイオニア(先駆者、開拓者)五号は、三一二日で太陽を一公転する軌道に乗り、世界初の人工惑星になった。
しんごえん【新語園】シンゴヱン🔗⭐🔉
しんごえん【新語園】シンゴヱン
仮名草子。一〇巻。浅井了意著。天和二年(一六八二)刊。中国古典の中の教訓的な故事・逸話を選び、翻訳したもの。
しんこえんげき‐じっしゅ【新古演劇十種】🔗⭐🔉
しんこえんげき‐じっしゅ【新古演劇十種】
歌舞伎で、市川家の歌舞伎十八番に対抗して、五世および六世尾上菊五郎が選んだ尾上家の家の芸一〇演目。「土蜘(つちぐも)」「茨木(いばらき)」「菊慈童」「戻橋」「羽衣」「一つ家」「刑部姫(おさかべひめ)」「古寺の猫」「羅漢」「身替座禅」のこと。
大辞泉 ページ 7839。