複数辞典一括検索+

じんみょう‐ちょう【神名帳】ジンミヤウチヤウ🔗🔉

じんみょう‐ちょう【神名帳】ジンミヤウチヤウ 神社とその祭神の名を記した帳簿。特に、延喜式の巻九と巻一〇をさし、朝廷から祈年祭(としごいのまつり)の奉幣にあずかる三一三二座の祭神、二八六一の神社を国郡別に登載する。しんめいちょう。

じん‐みらい【尽未来】🔗🔉

じん‐みらい【尽未来】 「尽未来際(さい)」の略。

じんみらい‐さい【尽未来際】🔗🔉

じんみらい‐さい【尽未来際】 《「じんみらいざい」とも》仏語。未来の果てに至るまで。未来永劫(えいごう)。永遠。副詞的にも用いる。「―方(かた)のつく期(ご)はあるまいと思われた」〈漱石・吾輩は猫である〉

しんみり🔗🔉

しんみり [副]スル心静かに落ち着いているさま。しみじみ。「親子水入らずで―(と)語り合う」もの寂しく、湿っぽい気分になるさま。「別れのあいさつに―(と)する」

しん‐みん【臣民】🔗🔉

しん‐みん【臣民】 君主国において、君主の支配の対象となる人々。明治憲法下において、天皇・皇公族以外の国民。

しん‐みん【神民】🔗🔉

しん‐みん【神民】 日本国民。日本を神国と考えていう。「神国の―である以上、神孫の義務を尽くして」〈藤村・夜明け前〉《「じんみん」とも》「神人(じにん)」に同じ。

じん‐みん【人民】🔗🔉

じん‐みん【人民】 国家・社会を構成している人々。特に、国家の支配者に対して被支配者のこと。国民。国家の基盤をなす政治的主体としての民衆。

人民の人民による人民のための政治🔗🔉

人民の人民による人民のための政治 《government of the people, by the people, for the people》アメリカ大統領リンカーンが一八六三年一一月、ペンシルベニア州のゲティスバーグで行った演説のなかの言葉で、民主主義政治の原則を示したもの。

じんみん‐いいん【人民委員】‐ヰヰン🔗🔉

じんみん‐いいん【人民委員】‐ヰヰン 一九四六年まで、ソ連およびその加盟共和国の行政執行機関の職名。同年、閣僚と改称。

じんみん‐けんしょう【人民憲章】‐ケンシヤウ🔗🔉

じんみん‐けんしょう【人民憲章】‐ケンシヤウ 英国のチャーチスト運動の指導者たちが議会の民主化を目ざして作成した請願書。一八三七年に起草、翌年全国に配布して政治綱領となった。成年男子普通選挙権、無記名投票、議員の財産資格撤廃、議員への歳費支給、平等選挙区制、毎年選挙の六か条からなる。

大辞泉 ページ 7948