複数辞典一括検索+

すい‐きょう【垂教】‐ケウ🔗🔉

すい‐きょう【垂教】‐ケウ [名]スル教えを説き示すこと。教訓を与えること。また、その教え。垂訓。

すい‐きょう【酔狂・粋狂】‐キヤウ🔗🔉

すい‐きょう【酔狂・粋狂】‐キヤウ [名・形動]好奇心から人と異なる行動をとること。物好きなこと。また、そのさま。酔興。「真冬に水泳とは―なことだ」「だてや―で言うのではない」(酔狂)酒に酔ってとりみだすこと。「酒に酔って―でもすれば自らいましめるということもあろうが」〈福沢・福翁自伝〉

すい‐きょう【酔郷】‐キヤウ🔗🔉

すい‐きょう【酔郷】‐キヤウ 《王績「酔郷記」から》酒を飲んだときの心地よい気分を別天地にたとえた語。

すい‐きょう【酔興・粋興】🔗🔉

すい‐きょう【酔興・粋興】 [名・形動]酔狂」に同じ。「人間は何の―でこんな腐ったものを飲むのかわからないが」〈漱石・吾輩は猫である〉(酔興)酒に酔って楽しみ興じること。

すい‐ぎょく【水玉】🔗🔉

すい‐ぎょく【水玉】 水晶の別称。

すい‐ぎょく【×翠玉】🔗🔉

すい‐ぎょく【×翠玉】 エメラルドのこと。

すい‐きん【水金】🔗🔉

すい‐きん【水金】 みずきん(水金)

すい‐きん【水×禽】🔗🔉

すい‐きん【水×禽】 水上や水辺で生活する鳥。みずとり。

すい‐ぎん【水銀】🔗🔉

すい‐ぎん【水銀】 亜鉛族元素の一。常温で液状である唯一の金属で、銀白色で重い。有毒。融点はセ氏零下三八・八六度、沸点はセ氏三五六・七二度。主要鉱物は辰砂(しんしや)で、これを焼いて製する。多くの金属とアマルガムを作る。温度計・気圧計・水銀灯・化学薬品などに使用。元素記号Hg 原子番号八〇。原子量二〇〇・六。みずがね。

すい‐ぎん【酔吟】🔗🔉

すい‐ぎん【酔吟】 [名]スル酒に酔って詩歌を吟じること。

ずいきん【瑞金】🔗🔉

ずいきん【瑞金】 中国江西省南東部にある小都市。四方を山に囲まれた要害の地で、一九三一年、ここに中華ソビエト共和国臨時政府が樹立され、三四年まで中国共産党の根拠地となった。ロイチン。

大辞泉 ページ 7987