複数辞典一括検索+

すいぎん‐かんでんち【水銀乾電池】🔗🔉

すいぎん‐かんでんち【水銀乾電池】 水銀電池

すいぎん‐きあつけい【水銀気圧計】🔗🔉

すいぎん‐きあつけい【水銀気圧計】 気圧計の一。水銀をガラス管に入れて水銀だまりの中に倒立させ、真空ガラス管中の水銀柱の高さによって気圧を測定する。最も標準的な気圧計。

すいぎん‐こうこう【水銀硬×膏】‐カウカウ🔗🔉

すいぎん‐こうこう【水銀硬×膏】‐カウカウ 水銀と無水ラノリンとを練り合わせ、蜜蝋(みつろう)などを混ぜて製する硬膏。梅毒疹(ばいどくしん)などに用いられた。

すいぎん‐ざい【水銀剤】🔗🔉

すいぎん‐ざい【水銀剤】 水銀の殺菌作用を利用した薬剤の総称。副作用があるため現在はほとんど使用されない。

すいぎん‐せいうけい【水銀晴雨計】🔗🔉

すいぎん‐せいうけい【水銀晴雨計】 水銀気圧計

すいぎん‐せいりゅうき【水銀整流器】‐セイリウキ🔗🔉

すいぎん‐せいりゅうき【水銀整流器】‐セイリウキ 真空容器中に水銀を陰極として、石墨または鉄を陽極として入れ、水銀蒸気中に起こる、アーク放電を利用する整流器。

すいぎん‐ちゅう【水銀柱】🔗🔉

すいぎん‐ちゅう【水銀柱】 水銀圧力計・水銀温度計などで、細いガラス管に入っている水銀。その高さにより圧力や温度が示される。

すいぎん‐ちゅうどく【水銀中毒】🔗🔉

すいぎん‐ちゅうどく【水銀中毒】 水銀または水銀化合物を吸収することによって起こる障害。急性の場合は尿毒症など腎臓疾患を起こし、慢性の場合は中枢神経の障害が起こる。→水俣病(みなまたびよう)

すいぎん‐でんち【水銀電池】🔗🔉

すいぎん‐でんち【水銀電池】 消極剤として酸化水銀を使った乾電池。陽極に酸化水銀と黒鉛粉末、電解液に水酸化カリウム、陰極に亜鉛を用いる。起電力は約一・三ボルト。小型で軽量。カメラ・時計・補聴器などに使用。水銀乾電池。

すいぎん‐とう【水銀灯】🔗🔉

すいぎん‐とう【水銀灯】 水銀蒸気を封入した真空管内のアーク放電によって生じる発光を利用する電灯。低圧のものは紫外線が非常に強いので蛍光灯・殺菌灯などに、高圧のものは青白色の強い光を放つので野外照明・映写光源などに使用。水銀弧灯。水銀石英灯。

すいぎん‐なんこう【水銀軟×膏】‐ナンカウ🔗🔉

すいぎん‐なんこう【水銀軟×膏】‐ナンカウ 水銀に無水ラノリン・豚脂・牛脂などを混ぜて作った軟膏。梅毒治療、ケジラミ駆除などに用いられた。

大辞泉 ページ 7988