複数辞典一括検索+![]()
![]()
すす・びる【×煤びる】🔗⭐🔉
すす・びる【×煤びる】
[動バ上一]
すす・ぶ[バ上二]
汚れてすす色になる。すすける。「天井、畳は直ぐに―・びて来た」〈佐藤春夫・田園の憂鬱〉
聞きなれて古くなる。聞き古す。「某(それがし)が短句、公(きみ)にも御耳―・びましまさん」〈読・雨月・仏法僧〉
すす・ぶ[バ上二]
汚れてすす色になる。すすける。「天井、畳は直ぐに―・びて来た」〈佐藤春夫・田園の憂鬱〉
聞きなれて古くなる。聞き古す。「某(それがし)が短句、公(きみ)にも御耳―・びましまさん」〈読・雨月・仏法僧〉
すす‐ぶ・る【×煤ぶる】🔗⭐🔉
すす‐ぶ・る【×煤ぶる】
[動ラ五(四)]すすで汚れて黒ずむ。すすける。すすぼる。「―・りたる大黒天、或は仁王等の彫像を見」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉
すず‐ペスト【×錫ペスト】🔗⭐🔉
すず‐ペスト【×錫ペスト】
白色錫の製品を零下三〇度以下の低温に保つと、表面にはれもののような突起が生じ、伝染病のペストのように広がり、ついには無定形・粉末状の灰色錫になって崩れてしまう現象。
すす‐ぼ・ける【×煤ぼける】🔗⭐🔉
すす‐ぼ・ける【×煤ぼける】
[動カ下一]すすで汚れたり古くなったりして黒ずむ。「古綿のような毛並の―・けた白犬」〈風葉・青春〉
すす‐ぼこり【×煤×埃】🔗⭐🔉
すす‐ぼこり【×煤×埃】
すすのまじったほこり。
すす‐ぼ・る【×煤ぼる】🔗⭐🔉
すす‐ぼ・る【×煤ぼる】
[動ラ五(四)]「煤ぶる」に同じ。「其処(そこ)ら―・りて余りあかるからず」〈鏡花・化銀杏〉
すすま・し【進まし】🔗⭐🔉
すすま・し【進まし】
[形シク]《動詞「すす(進)む」の形容詞化》気乗りがしている。勇みたっている。「心には面白く―・しくおぼすとも」〈無名抄〉
すず‐まなこ【鈴眼】🔗⭐🔉
すず‐まなこ【鈴眼】
丸くて大きな目。どんぐりまなこ。「梟(ふくろ)と常々悪口受くる―に」〈露伴・五重塔〉
すすみ【進み】🔗⭐🔉
すすみ【進み】
前方へ動いていくこと。「渋滞で車の―がおそい」
物事がはかどること。また、その度合い。「工事の―がいい」「箸の―がはかばかしくない」
上達すること。進歩すること。また、その度合い。「学業の―が著しい」
前方へ動いていくこと。「渋滞で車の―がおそい」
物事がはかどること。また、その度合い。「工事の―がいい」「箸の―がはかばかしくない」
上達すること。進歩すること。また、その度合い。「学業の―が著しい」
すずみ【涼み】🔗⭐🔉
すずみ【涼み】
涼むこと。涼しい空気に当たって暑さをしのぐこと。納涼。「夕―」《季 夏》「網打の見えずなりゆく―かな/蕪村」
すずみ‐きゃく【涼み客】🔗⭐🔉
すずみ‐きゃく【涼み客】
夏、暑さを避けて涼しい土地に出掛ける人。
すずみ‐だい【涼み台】🔗⭐🔉
すずみ‐だい【涼み台】
暑さをしのぐために、軒先などに置いた腰掛け台。縁台。《季 夏》
大辞泉 ページ 8135。