複数辞典一括検索+

すそ‐の【×裾野】🔗🔉

すそ‐の【×裾野】 山麓の緩やかな傾斜地。

すその【裾野】🔗🔉

すその【裾野】 静岡県北東部の市。箱根用水の完成により、富士の裾野の火山灰地が水田に変わったが、現在は金属・自動車部品工業が盛ん。人口五・〇万。

ずそ‐の‐はらえ【××咀の×祓】‐はらへ🔗🔉

ずそ‐の‐はらえ【××咀の×祓】‐はらへ 人にのろわれたのを除くための祓(はらえ)。じゅそのはらえ。「物よく言ふ陰陽師(おんやうじ)して、河原に出でて―したる」〈枕・三一〉

すそ‐はらい【×裾払い】‐はらひ🔗🔉

すそ‐はらい【×裾払い】‐はらひ 相撲のきまり手の一。相手が横向きとなって足を前に出したとき、その足を後ろから前の方に払うように蹴って倒す技。

すそ‐び・く【××曳く・×裾引く】🔗🔉

すそ‐び・く【××曳く・×裾引く】 [動カ四]衣の裾を長く引く。「黒牛潟潮干(しほひ)の浦を紅の玉裳―・き行くは誰(た)が妻」〈万・一六七二〉

すそ‐ぶくら【×裾膨ら】🔗🔉

すそ‐ぶくら【×裾膨ら】 [名・形動ナリ]裾の方が膨らんでいること。また、そのさま。「首太く、頭(かしら)すこし―に」〈曾我・一〉槍の鞘(さや)として用いる、裾の膨らんだ形の袋。「萌黄(もえぎ)羅紗(らしや)の袋鞘、白滑皮(なめし)の―」〈浄・薩摩歌〉

すそ‐まわし【×裾回し・××廻し】‐まはし🔗🔉

すそ‐まわし【×裾回し・××廻し】‐まはし 八掛(はつかけ)

すそ‐み【××廻】🔗🔉

すそ‐み【××廻】 山の麓のあたり。すそわ。「高円(たかまと)の宮の―の野づかさに今咲けるらむをみなへしはも」〈万・四三一六〉

すそ‐みじか【×裾短】🔗🔉

すそ‐みじか【×裾短】 [形動][ナリ]衣服の裾が短いさま。また、裾を短くして着るさま。「―な着付け」「―にゆかたを着る」

すそ‐もの【×裾物】🔗🔉

すそ‐もの【×裾物】 質のよくない品物をいう取引用語。下等品。

すそ‐もよう【×裾模様】‐モヤウ🔗🔉

すそ‐もよう【×裾模様】‐モヤウ 和服の模様づけの一種で、裾に置かれる模様。また、その模様のある着物。女性の礼装用で、総模様に対する。

すそ‐やま【×裾山】🔗🔉

すそ‐やま【×裾山】 大きな山の麓にある小山。「重畳たる青山の―で」〈蘆花・思出の記〉

すそ‐よけ【×除け】🔗🔉

すそ‐よけ【×除け】 蹴出(けだ)

大辞泉 ページ 8146