複数辞典一括検索+![]()
![]()
すべり・でる【滑り出る】🔗⭐🔉
すべり・でる【滑り出る】
[動ダ下一]
すべるようにして外に抜け出す。「布団の外に―・でる」
そっと座をはずす。「こっそり起上(たちあが)って坐舗(ざしき)を―・出ようとして」〈二葉亭・浮雲〉
すべるようにして外に抜け出す。「布団の外に―・でる」
そっと座をはずす。「こっそり起上(たちあが)って坐舗(ざしき)を―・出ようとして」〈二葉亭・浮雲〉
すべり‐どめ【滑り止め】🔗⭐🔉
すべり‐どめ【滑り止め】
すべるのを防ぐために塗ったり取り付けたりするもの。「―のついたタイヤ」
受験に際し、志望の学校に入れない場合を考え、別のところを受験しておくこと。また、その学校。
すべるのを防ぐために塗ったり取り付けたりするもの。「―のついたタイヤ」
受験に際し、志望の学校に入れない場合を考え、別のところを受験しておくこと。また、その学校。
すべり‐ひゆ【滑×
】🔗⭐🔉
すべり‐ひゆ【滑×
】
スベリヒユ科の一年草。路傍・畑など日当たりのよい所に生える。茎は赤紫色を帯び、下部は地をはう。葉は肉質で長円形、つやがある。夏、黄色の小花を開く。うまびゆ。《季 夏》「淋しさや花さへ上ぐる―/普羅」
】
スベリヒユ科の一年草。路傍・畑など日当たりのよい所に生える。茎は赤紫色を帯び、下部は地をはう。葉は肉質で長円形、つやがある。夏、黄色の小花を開く。うまびゆ。《季 夏》「淋しさや花さへ上ぐる―/普羅」
すべり‐べん【滑り弁】🔗⭐🔉
すべり‐べん【滑り弁】
蒸気機関のシリンダー内にあり、蒸気の流入口・排気口をすべって往復し、開閉する弁。スライドバルブ。滑動弁。
すべり‐まさつ【滑り摩擦】🔗⭐🔉
すべり‐まさつ【滑り摩擦】
物体が転がらずに他の物体の表面をすべるとき、面から受ける、すべりを妨げるように働く抵抗力。ころがり摩擦より大きい。
すべり‐よ・る【滑り寄る】🔗⭐🔉
すべり‐よ・る【滑り寄る】
[動ラ四]すべるようにして、そっと近寄る。にじりよる。「蔭ながら―・りて聞く時もあり」〈枕・七六〉
スペリング【spelling】🔗⭐🔉
スペリング【spelling】
ヨーロッパ諸語で、語のつづり。また、そのつづり字法。スペル。
すべ・る【滑る・×辷る】🔗⭐🔉
すべ・る【滑る・×辷る】
[動ラ五(四)]
物の表面をなめらかに移動する。「スキーで急斜面を―・りおりる」「船が川面を―・るように下っていく」「戸がよく―・る」
表面がなめらかで地面に接するものが安定を失って自然に動いてしまう。スリップする。「凍結して路面が―・る」「足が―・る」「―・って転ぶ」
つかもうとした物が、支えられないで手をすり抜ける。「茶碗が―・って落ちる」
ある地位を保てなくなる。「委員長の座を―・る」
調子に乗ったまま、事が望ましくないところにまで至る。余計なことを言ったり書いたりしてしまう。「口が―・る」「筆が―・る」
試験に失敗する。落第する。不合格になる。「大学を―・る」
そっと位置を移動する。ひそかに退席する。「嫻雅(しとや)かに座を―・った」〈魯庵・社会百面相〉
(天皇の)位を譲る。退位する。「位を―・らせ給ひて、新院とぞ申しける」〈平家・一〉◆「辷」は国字。
[可能]すべれる
物の表面をなめらかに移動する。「スキーで急斜面を―・りおりる」「船が川面を―・るように下っていく」「戸がよく―・る」
表面がなめらかで地面に接するものが安定を失って自然に動いてしまう。スリップする。「凍結して路面が―・る」「足が―・る」「―・って転ぶ」
つかもうとした物が、支えられないで手をすり抜ける。「茶碗が―・って落ちる」
ある地位を保てなくなる。「委員長の座を―・る」
調子に乗ったまま、事が望ましくないところにまで至る。余計なことを言ったり書いたりしてしまう。「口が―・る」「筆が―・る」
試験に失敗する。落第する。不合格になる。「大学を―・る」
そっと位置を移動する。ひそかに退席する。「嫻雅(しとや)かに座を―・った」〈魯庵・社会百面相〉
(天皇の)位を譲る。退位する。「位を―・らせ給ひて、新院とぞ申しける」〈平家・一〉◆「辷」は国字。
[可能]すべれる
大辞泉 ページ 8216。