複数辞典一括検索+![]()
![]()
いしょう‐の‐せい【×帷×牆の制】ヰシヤウ‐🔗⭐🔉
いしょう‐の‐せい【×帷×牆の制】ヰシヤウ‐
君主が侍女や近臣に抑えられて、その力を発揮できないでいること。
いしょう‐びつ【衣装×櫃】イシヤウ‐🔗⭐🔉
いしょう‐びつ【衣装×櫃】イシヤウ‐
衣装を保管しておく大形の箱。
い‐じょうふ【偉丈夫】ヰヂヤウフ🔗⭐🔉
い‐じょうふ【偉丈夫】ヰヂヤウフ
《「いじょうぶ」とも》からだが大きくてたくましい男。また、人格のすぐれている男。大丈夫(だいじようふ)。
いしょう‐まく【衣装幕】イシヤウ‐🔗⭐🔉
いしょう‐まく【衣装幕】イシヤウ‐
花見・遊山で小宴を開くときなどに、木の間に綱を張り、これに衣装をかけて幕としたもの。小袖幕(こそでまく)。「東叡山の春の盛り都にも見ぬ―」〈浮・栄花一代男〉
いしょう‐もち【衣装持(ち)】イシヤウ‐🔗⭐🔉
いしょう‐もち【衣装持(ち)】イシヤウ‐
衣服をたくさん持っていること。また、その人。
い‐しょく【衣食】🔗⭐🔉
い‐しょく【衣食】
[名]スル
衣服と食物。着ることと食べること。
暮らしを立てること。生活。「六十円に、月々―するに」〈漱石・虞美人草〉
衣服と食物。着ることと食べること。
暮らしを立てること。生活。「六十円に、月々―するに」〈漱石・虞美人草〉
衣食足りて礼節を知る🔗⭐🔉
衣食足りて礼節を知る
《「管子」牧民の「倉廩(そうりん)実(み)ちて則ち礼節を知り、衣食足りて則ち栄辱(えいじよく)を知る」から》人は、物質的に不自由がなくなって、初めて礼儀に心を向ける余裕ができてくる。衣食足りて栄辱を知る。
衣食に奔走(ほんそう)す🔗⭐🔉
衣食に奔走(ほんそう)す
生活のために走り回って働く。
い‐しょく【依嘱】🔗⭐🔉
い‐しょく【依嘱】
[名]スル他人に任せて頼むこと。頼りにすること。「他の何者かに―して初めて充足する生活であるならば」〈倉田・愛と認識との出発〉
い‐しょく【委嘱】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐しょく【委嘱】ヰ‐
[名]スル一定期間、特定の仕事を他の人に任せること。委託。「監査役を―する」◆行政では、審議会・調査会などの委員に、民間人やその行政機関に属さない公務員を任じることをいう。
い‐しょく【異色】🔗⭐🔉
い‐しょく【異色】
[名・形動]《同じでない色、また、普通とは違う色の意から》他と異なって特色のあること。また、そのさま。「―の顔ぶれ」「―な作風」
大辞泉 ページ 822。