複数辞典一括検索+![]()
![]()
あい‐しょ【愛書】🔗⭐🔉
あい‐しょ【愛書】
本が好きで、大切にすること。「―家」
好きな本。愛読書。
本が好きで、大切にすること。「―家」
好きな本。愛読書。
あい‐しょう【相性・合(い)性】あひシヤウ🔗⭐🔉
あい‐しょう【相性・合(い)性】あひシヤウ
男女の生まれを暦の干支(えと)や九星などに当てて相生(そうじよう)・相克を知り、二人の縁を定めること。中国の五行(ごぎよう)思想から出た考え方。→五行
互いの性格・調子などの合い方。「上司と―が悪い」「―のいい対戦相手」
男女の生まれを暦の干支(えと)や九星などに当てて相生(そうじよう)・相克を知り、二人の縁を定めること。中国の五行(ごぎよう)思想から出た考え方。→五行
互いの性格・調子などの合い方。「上司と―が悪い」「―のいい対戦相手」
あい‐しょう【哀傷】‐シヤウ🔗⭐🔉
あい‐しょう【哀傷】‐シヤウ
[名]スル
心に深く感じて物思いに沈むこと。
人の死を悲しみ嘆くこと。
心に深く感じて物思いに沈むこと。
人の死を悲しみ嘆くこと。
あい‐しょう【愛×妾】‐セフ🔗⭐🔉
あい‐しょう【愛×妾】‐セフ
気に入りのめかけ。
あい‐しょう【愛称】🔗⭐🔉
あい‐しょう【愛称】
親しみを込めてよぶ呼び名。ニックネーム。ペットネーム。
あい‐しょう【愛唱】‐シヤウ🔗⭐🔉
あい‐しょう【愛唱】‐シヤウ
[名]スルある歌を、日ごろ好んでうたうこと。
あい‐しょう【愛×誦】🔗⭐🔉
あい‐しょう【愛×誦】
[名]スルある詩歌や文章などを好んで口ずさむこと。
あい‐じょう【哀情】‐ジヤウ🔗⭐🔉
あい‐じょう【哀情】‐ジヤウ
悲しく思う心。悲心。「―を催す」
あい‐じょう【愛嬢】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
あい‐じょう【愛嬢】‐ヂヤウ
かわいがっている大切な娘。まなむすめ。他人の娘についていう。
愛息。
愛息。
あいしょう‐か【哀傷歌】アイシヤウ‐🔗⭐🔉
あいしょう‐か【哀傷歌】アイシヤウ‐
人の死を悲しむ歌。
古今集以後の勅撰和歌集で、部立ての一。万葉集の挽歌(ばんか)にあたる。
人の死を悲しむ歌。
古今集以後の勅撰和歌集で、部立ての一。万葉集の挽歌(ばんか)にあたる。
あいしょう‐か【愛唱歌】アイシヤウ‐🔗⭐🔉
あいしょう‐か【愛唱歌】アイシヤウ‐
好んでよくうたう歌。よくうたわれる歌。「国民的な―」
あい‐しらいあひしらひ🔗⭐🔉
あい‐しらいあひしらひ
《「あえしらい」の音変化》
応対すること。また、取り扱うこと。もてなし。「聟(むこ)入りして、しうとの―も常のごとく」〈虎明狂・折紙聟〉
程よい取り合わせ。「細やかなる―はなけれども」〈連理秘抄〉
能・狂言で、相手役の演技に応じて動くこと。「脇の為手(して)に花を持たせて―のやうに」〈花伝・一〉
能・狂言で、演技の相手となる役者。「―を目がけて、細かに足手を使ひて」〈花伝・二〉
応対すること。また、取り扱うこと。もてなし。「聟(むこ)入りして、しうとの―も常のごとく」〈虎明狂・折紙聟〉
程よい取り合わせ。「細やかなる―はなけれども」〈連理秘抄〉
能・狂言で、相手役の演技に応じて動くこと。「脇の為手(して)に花を持たせて―のやうに」〈花伝・一〉
能・狂言で、演技の相手となる役者。「―を目がけて、細かに足手を使ひて」〈花伝・二〉
大辞泉 ページ 83。