複数辞典一括検索+![]()
![]()
あい‐しる【×藍汁】あゐ‐🔗⭐🔉
あい‐しる【×藍汁】あゐ‐
アイの葉を発酵させ、石灰乳を混和して、藍染めの材料の青藍(せいらん)を沈殿させた液。
あい‐し・る【相知る】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐し・る【相知る】あひ‐
[動ラ五(四)]
互いに知る。知り合う。「余と―・る頃より、余が借しつる書を読みならいて」〈鴎外・舞姫〉
深い契りを結ぶ。言い交わす。「在原なりける男の、まだいと若かりけるを、この女―・りたりけり」〈伊勢・六五〉
互いに知る。知り合う。「余と―・る頃より、余が借しつる書を読みならいて」〈鴎外・舞姫〉
深い契りを結ぶ。言い交わす。「在原なりける男の、まだいと若かりけるを、この女―・りたりけり」〈伊勢・六五〉
あい‐じるし【合(い)印】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐じるし【合(い)印】あひ‐
器物などの組み合わせが紛れないように、それぞれにつけておくそろいのしるし。
他と区別するためのしるし。特に戦場で敵味方の区別をするために、兜(かぶと)や袖(そで)の一部につけた一定の標識。
(「合い標」とも書く)裁縫で、二枚以上の布を縫い合わせるとき、合わせ目につけておくしるし。
「あいいん(合い印)」に同じ。
器物などの組み合わせが紛れないように、それぞれにつけておくそろいのしるし。
他と区別するためのしるし。特に戦場で敵味方の区別をするために、兜(かぶと)や袖(そで)の一部につけた一定の標識。
(「合い標」とも書く)裁縫で、二枚以上の布を縫い合わせるとき、合わせ目につけておくしるし。
「あいいん(合い印)」に同じ。
あい‐しん【愛心】🔗⭐🔉
あい‐しん【愛心】
いつくしみ愛する心。「母の―、兄弟が身にこたへ胸にしみ」〈浄・会稽山〉
あいしんかくら【愛新覚羅】🔗⭐🔉
あいしんかくら【愛新覚羅】
《満州語のアイシンギョロに漢字を当てたもの。アイシンは金の意、ギョロは旧家であることを示す》中国、清朝王室の姓。
アイシング【icing】🔗⭐🔉
アイシング【icing】
粉砂糖に卵白を加えて練ったもの。ケーキなどの表面に塗る。
アイスホッケーで、センターラインの後方からパスまたはシュートしたパックがノータッチで直接相手のゴールラインを越えること。アイシング‐ザ‐パック。→フェースオフ
着氷。
粉砂糖に卵白を加えて練ったもの。ケーキなどの表面に塗る。
アイスホッケーで、センターラインの後方からパスまたはシュートしたパックがノータッチで直接相手のゴールラインを越えること。アイシング‐ザ‐パック。→フェースオフ
着氷。
アイス【ice;ドイツEis】🔗⭐🔉
アイス【ice;ドイツEis】
氷。
氷で冷やすこと。また、冷やしたもの。
ホット。
「アイスクリーム」「アイスキャンデー」の略。
《アイスクリームの訳語「氷菓子」と同音であるところから》高利貸しのこと。明治時代の語。「此奴(こいつ)が君、我々の一世紀前に鳴らした―で」〈紅葉・金色夜叉〉
氷。
氷で冷やすこと。また、冷やしたもの。
ホット。
「アイスクリーム」「アイスキャンデー」の略。
《アイスクリームの訳語「氷菓子」と同音であるところから》高利貸しのこと。明治時代の語。「此奴(こいつ)が君、我々の一世紀前に鳴らした―で」〈紅葉・金色夜叉〉
大辞泉 ページ 84。