複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい‐き【正気】🔗⭐🔉
せい‐き【正気】
天地間に存在するという、物事の根本をなす気。
正しい気風・気性。「神州の―と申すべき有難き人々なり」〈染崎延房・近世紀聞〉
天地間に存在するという、物事の根本をなす気。
正しい気風・気性。「神州の―と申すべき有難き人々なり」〈染崎延房・近世紀聞〉
せい‐き【正規】🔗⭐🔉
せい‐き【正規】
正式の規則。また、それに基づいていること。「―の資格」
せい‐き【生気】🔗⭐🔉
せい‐き【生気】
いきいきとした感じ。活気。「―のない顔」「―がよみがえる」
万物を育てる自然の力。
いきいきとした感じ。活気。「―のない顔」「―がよみがえる」
万物を育てる自然の力。
せい‐き【生起】🔗⭐🔉
せい‐き【生起】
[名]スルある事件や現象などが現れ起こること。「心の中に―するさまざまな感情」
せい‐き【成規】🔗⭐🔉
せい‐き【成規】
成文化された規則。
せい‐き【西紀】🔗⭐🔉
せい‐き【西紀】
西洋の紀元。西暦。
せい‐き【制規】🔗⭐🔉
せい‐き【制規】
きまり。制度や規定。「数学の時間には英語より外の語は使われぬという―であった」〈子規・墨汁一滴〉
せい‐き【性器】🔗⭐🔉
せい‐き【性器】
生殖器官。生殖器。
せい‐き【×旌旗】🔗⭐🔉
せい‐き【×旌旗】
はた。のぼり。「ことごとく漢陣の―を倒し」〈中島敦・李陵〉
せい‐き【清気】🔗⭐🔉
せい‐き【清気】
澄んでいてきれいな空気。また、清らかな気。「大自然の―に触れる」
せい‐き【清×暉・清輝】🔗⭐🔉
せい‐き【清×暉・清輝】
月や日の清らかな光。
せい‐き【盛期】🔗⭐🔉
せい‐き【盛期】
盛んな時期。「収穫の―」
せい‐き【×腥気】🔗⭐🔉
せい‐き【×腥気】
なまぐさいにおい。「胸悪き一種の―ありて」〈紅葉・金色夜叉〉
せい‐き【精気】🔗⭐🔉
せい‐き【精気】
万物を生成するもとになるもの。万物の根源の気。「自然の―」
人の生命を活動させるもとになる力。精力。「―を取り戻す」
万物を生成するもとになるもの。万物の根源の気。「自然の―」
人の生命を活動させるもとになる力。精力。「―を取り戻す」
せい‐き【精機】🔗⭐🔉
せい‐き【精機】
「精密機械」の略。
せい‐き【精騎】🔗⭐🔉
せい‐き【精騎】
えりぬきの騎兵。「数多の―に打囲まれ、進み来りし有様は」〈竜渓・経国美談〉
せい‐ぎ【正義】🔗⭐🔉
せい‐ぎ【正義】
人の道にかなっていて正しいこと。「―を貫く」「―の味方」
正しい意義。また、正しい解釈。「四書―」「其実はあたの語の―に非るなり」〈西村茂樹・明六雑誌三三〉
人間の社会行動の評価基準で、その違反に対し厳格な制裁を伴う規範。
人の道にかなっていて正しいこと。「―を貫く」「―の味方」
正しい意義。また、正しい解釈。「四書―」「其実はあたの語の―に非るなり」〈西村茂樹・明六雑誌三三〉
人間の社会行動の評価基準で、その違反に対し厳格な制裁を伴う規範。
大辞泉 ページ 8310。
しんぎ(清規)