複数辞典一括検索+

せきばん‐せき【石版石】🔗🔉

せきばん‐せき【石版石】 石版印刷に用いる版材の石。大理石に似た石で、色は白色または淡黄色。硬くて石理が緻密(ちみつ)で吸油性がある。

せきばん‐せき【石盤石】🔗🔉

せきばん‐せき【石盤石】 石盤として用いる石材。粘板岩など。

せき‐ひ【石×匕】🔗🔉

せき‐ひ【石×匕】石匙(いしさじ)」に同じ。

せき‐ひ【石碑】🔗🔉

せき‐ひ【石碑】 石に業績や事跡を記念する文字を刻んで建てたもの。いしぶみ。墓石。石塔。

せき‐ひつ【石筆】🔗🔉

せき‐ひつ【石筆】 蝋石(ろうせき)を加工して鉛筆状につくったもの。石盤に文字や絵をかくのに用いる。黒色または赤色の粘土を乾かして固め、筆の穂の形に作ったもの。管に挟んで書画をかくのに用いた。

せき‐ひつ【石×櫃】🔗🔉

せき‐ひつ【石×櫃】 納骨用の櫃。

せきひつ‐せき【石筆石】🔗🔉

せきひつ‐せき【石筆石】 石筆や耐火煉瓦(れんが)の材料にする蝋石(ろうせき)の一。白・灰・緑色などで脂肪光沢をもつ。

せきび‐の‐らん【赤眉の乱】🔗🔉

せきび‐の‐らん【赤眉の乱】 中国、新末期の一八年、王莽(おうもう)の失政から起きた農民の反乱。参加した者は眉(まゆ)を朱で染めて目印とした。二七年、後漢の光武帝に平定された。赤眉の兵。

せき‐ひん【赤貧】🔗🔉

せき‐ひん【赤貧】 きわめて貧しくて、何も持っていないこと。

赤貧洗うが如(ごと)し🔗🔉

赤貧洗うが如(ごと)し きわめて貧しく、洗い流したように何もないさま。

せき‐ふ【石×斧】🔗🔉

せき‐ふ【石×斧】(おの)の刃に用いた石器。打製と磨製とがある。日本では旧石器時代から弥生時代までみられる。いしおの。

せき‐ふ【責付】🔗🔉

せき‐ふ【責付】 旧刑事訴訟法で、裁判所が被告人を親族などに預け、勾留(こうりゆう)の執行を停止した制度。現行刑事訴訟法の親族・保護団体などへの委託による勾留の執行停止に相当する。

せき‐ふだ【席札】🔗🔉

せき‐ふだ【席札】 会議の席、宴会の席などで、その人の席を示すために置く名札。

せき‐ぶつ【石仏】🔗🔉

せき‐ぶつ【石仏】 石で作った仏像。または磨崖仏(まがいぶつ)など、岩肌に刻まれた仏像。

大辞泉 ページ 8460