複数辞典一括検索+![]()
![]()
せ‐こう【施工】🔗⭐🔉
せ‐こう【施工】
[名]スル工事を実施すること。しこう。「地下鉄工事を―する」◆工事関係者などの間で慣用的に使われる。また、「施行(しこう)」と区別して、一般でも言うことがある。
せ‐こう【施行】‐カウ🔗⭐🔉
せ‐こう【施行】‐カウ
[名]スル「しこう(施行)
」に同じ。「新条例が―される」◆法律関係では、「執行」と区別して「せこう」と読む慣用がある。
」に同じ。「新条例が―される」◆法律関係では、「執行」と区別して「せこう」と読む慣用がある。
せこう‐きめん【施工基面】🔗⭐🔉
せこう‐きめん【施工基面】
道路・鉄道などの基準面。軌道を直接支持する路盤の表面。
せこう‐ず【施工図】‐ヅ🔗⭐🔉
せこう‐ず【施工図】‐ヅ
土木建築工事で、実施設計図に基づいて作られる、各種工事の詳細な図面。
せ‐ごし【背越し】🔗⭐🔉
せ‐ごし【背越し】
魚の切りかたの一つで、フナ・アユなどを頭・ひれ・はらわたを取り、中骨のあるままぶつ切りにすること。
せ‐ごし【瀬越し】🔗⭐🔉
せ‐ごし【瀬越し】
早瀬を越すこと。
浅瀬用の喫水の浅い小船。高瀬舟・茶船などの類。せごしぶね。
重大な危機、または危険な時期を乗り越えること。「今ひと時が互ひの―」〈浄・妹背山〉
早瀬を越すこと。
浅瀬用の喫水の浅い小船。高瀬舟・茶船などの類。せごしぶね。
重大な危機、または危険な時期を乗り越えること。「今ひと時が互ひの―」〈浄・妹背山〉
せ‐ご・す🔗⭐🔉
せ‐ご・す
[動サ四]きびしく責める。責めさいなむ。「巾着を返せとて―・しけれども」〈咄・露がはなし・五〉
セコ‐ハン🔗⭐🔉
セコ‐ハン
《「セコンドハンド」の略》中古。中古品。お古。「―の時計」
セゴビア【Segovia】🔗⭐🔉
セゴビア【Segovia】
スペイン中央部の都市。ローマ時代の水道橋やアルカサル城・大聖堂など歴史的建造物が多い。
せこ‐ぶね【△勢子船】🔗⭐🔉
せこ‐ぶね【△勢子船】
江戸時代、鯨を網に追い込み、もりを打つ役をした船。
せこ・む🔗⭐🔉
せこ・む
[動マ下二]いじめる。責める。「とがなき女を―・むる事」〈浄・佐々木先陣〉
セコンダリー【secondary】🔗⭐🔉
セコンダリー【secondary】
多く複合語の形で用い、第二位のもの、中級のもの、の意を表す。「―スクール」
練習用グライダーで、中級のもの。プライマリーとソアラーの中間の機種。現在は廃止。
多く複合語の形で用い、第二位のもの、中級のもの、の意を表す。「―スクール」
練習用グライダーで、中級のもの。プライマリーとソアラーの中間の機種。現在は廃止。
大辞泉 ページ 8476。