複数辞典一括検索+![]()
![]()
せだい‐こうばん【世代交番】‐カウバン🔗⭐🔉
せだい‐こうばん【世代交番】‐カウバン
「世代交代」に同じ。
せたい‐ぬし【世帯主】🔗⭐🔉
せたい‐ぬし【世帯主】
世帯の中心となる人。
せたい‐ぶっぽう【世帯仏法】‐ブツポフ🔗⭐🔉
せたい‐ぶっぽう【世帯仏法】‐ブツポフ
「世帯仏法腹念仏(はらねぶつ)」の略。「古人も、―と申されし事、今以てその通りなり」〈浮・胸算用・五〉
せたい‐もち【世帯持(ち)】🔗⭐🔉
せたい‐もち【世帯持(ち)】
一家を構えて独立の生計を立てること。また、その人。所帯持ち。
世帯を維持していくこと。「―のじょうずな主婦」
一家を構えて独立の生計を立てること。また、その人。所帯持ち。
世帯を維持していくこと。「―のじょうずな主婦」
せ‐だえ【瀬絶え】🔗⭐🔉
せ‐だえ【瀬絶え】
瀬を流れる水が絶えること。「すみなれし佐野の中川―してながれかはるは涙なりけり」〈千載・恋四〉
せた‐おり【瀬田折り】‐をり🔗⭐🔉
せた‐おり【瀬田折り】‐をり
着物のすそをからげて帯に挟むこと。せたからげ。あずまからげ。
せたがや【世田谷】🔗⭐🔉
せたがや【世田谷】
東京都南部の区名。武蔵野台地を占め、馬事公苑・砧(きぬた)緑地公園などがある。都区中最大の人口を有する住宅地域。
せた‐からげ【瀬田△絡げ】🔗⭐🔉
せた‐からげ【瀬田△絡げ】
瀬田折り
瀬田折り
せた‐がわ【瀬田川】‐がは🔗⭐🔉
せた‐がわ【瀬田川】‐がは
滋賀県、琵琶湖南端から流出する川。東岸の瀬田、西岸の石山は東海道の渡河点。京都府で宇治川、下流で淀川となる。
せた・ぐ【△虐ぐ】🔗⭐🔉
せた・ぐ【△虐ぐ】
[動ガ下二]《「しへたぐ」の音変化という》
攻めたてる。攻撃する。「必ず大国から―・ぐるぞ」〈毛詩抄・七〉
きつく責める。ひどい目にあわせる。「年季の腰元―・げて様子を聞くに」〈浮・娘気質・二〉
せかせる。急がせる。催促する。「稿本たびたび―・ぐれど、紺屋の明後日、作者の明晩」〈滑・浮世風呂・四〉
攻めたてる。攻撃する。「必ず大国から―・ぐるぞ」〈毛詩抄・七〉
きつく責める。ひどい目にあわせる。「年季の腰元―・げて様子を聞くに」〈浮・娘気質・二〉
せかせる。急がせる。催促する。「稿本たびたび―・ぐれど、紺屋の明後日、作者の明晩」〈滑・浮世風呂・四〉
せ‐たけ【背丈】🔗⭐🔉
せ‐たけ【背丈】
かかとから頭頂までの背の高さ。身長。
洋裁で、後ろ襟中央の付け根からウエストラインまでの長さ。
和裁で、着物の身頃(みごろ)のでき上がり寸法。
かかとから頭頂までの背の高さ。身長。
洋裁で、後ろ襟中央の付け根からウエストラインまでの長さ。
和裁で、着物の身頃(みごろ)のでき上がり寸法。
せた‐しじみ【瀬田×蜆】🔗⭐🔉
せた‐しじみ【瀬田×蜆】
シジミの一種。大津市瀬田など琵琶湖とその下流水系に分布。四月ごろが美味。《季 春》
大辞泉 ページ 8484。