複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜったい‐ひょうか【絶対評価】‐ヒヤウカ🔗⭐🔉
ぜったい‐ひょうか【絶対評価】‐ヒヤウカ
設定された教育目標に対し、個人がどれだけ達成したかを評価する方法。到達度評価。
相対評価。
相対評価。
ぜったい‐りょう【絶対量】‐リヤウ🔗⭐🔉
ぜったい‐りょう【絶対量】‐リヤウ
最初からある量。それ自体の量。
どうしても必要な数量。「―が足りない」
最初からある量。それ自体の量。
どうしても必要な数量。「―が足りない」
ぜったい‐れいど【絶対零度】🔗⭐🔉
ぜったい‐れいど【絶対零度】
絶対温度の零度。セ氏マイナス二七三・一五度で、これ以下の温度はないとされ、熱力学第三法則によれば到達不可能。
せっ‐たく【拙宅】🔗⭐🔉
せっ‐たく【拙宅】
自分の家をへりくだっていう語。拙家(せつか)。「―にもお寄り下さい」
せつ‐だん【切断・×截断】🔗⭐🔉
せつ‐だん【切断・×截断】
[名]スル物をたちきること。切り離すこと。「台風で電線が―される」
ぜっ‐たん【舌端】🔗⭐🔉
ぜっ‐たん【舌端】
舌の先。舌頭。
口先の言葉。弁舌。舌頭。「宣教師輩を―に侮弄するようの事もあって」〈盧花・思出の記〉
舌の先。舌頭。
口先の言葉。弁舌。舌頭。「宣教師輩を―に侮弄するようの事もあって」〈盧花・思出の記〉
舌端火を吐・く🔗⭐🔉
舌端火を吐・く
勢い鋭く論じたてるさま。
せつだん‐げん【×截断言】🔗⭐🔉
せつだん‐げん【×截断言】
国文法でいう終止形の古い言い方。東条義門の用語。
せつだん‐めん【切断面】🔗⭐🔉
せつだん‐めん【切断面】
物をたちきった切り口の面。断面。
せっ‐ち【設置】🔗⭐🔉
せっ‐ち【設置】
[名]スル
施設や機関などを設けること。「災害対策本部を―する」
機械などを備えつけること。「消火器を―する」
施設や機関などを設けること。「災害対策本部を―する」
機械などを備えつけること。「消火器を―する」
せっ‐ちゃく【接着】🔗⭐🔉
せっ‐ちゃく【接着】
[名]スル物と物とがぴったりくっつくこと。また、くっつけること。「ガムテープで―する」
せっちゃく‐ざい【接着剤】🔗⭐🔉
せっちゃく‐ざい【接着剤】
固体と固体とをはり合わせるのに用いる物質。でんぷんのり・カゼイン・にかわ・ゴムなどやフェノール樹脂・ビニル樹脂・エポキシ樹脂などの合成樹脂がある。
せっちゃく‐はん【接着×斑】🔗⭐🔉
せっちゃく‐はん【接着×斑】
上皮細胞や心筋細胞でみられる細胞間の結合様式の一。機械的な結合を強める働きをする。デスモソーム。
せっ‐ちゅう【折衷・折中】🔗⭐🔉
せっ‐ちゅう【折衷・折中】
[名]スルいくつかの異なった考え方のよいところをとり合わせて、一つにまとめ上げること。「両者の意見を―する」「和洋―」「―案」
大辞泉 ページ 8522。
アース