複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん‐がき【線△描き】🔗⭐🔉
せん‐がき【線△描き】
物の形を線だけでかき表すこと。せんびょう。
せん‐かく【仙客】🔗⭐🔉
せん‐かく【仙客】
仙人。
鶴の別名。
仙人。
鶴の別名。
せん‐かく【先覚】🔗⭐🔉
せん‐かく【先覚】
人より先に物事の道理を悟ること。また、その人。
学問や見識のすぐれている先輩。先学。先進。「―に学ぶ」
後覚。
人より先に物事の道理を悟ること。また、その人。
学問や見識のすぐれている先輩。先学。先進。「―に学ぶ」
後覚。
せん‐かく【遷客】🔗⭐🔉
せん‐かく【遷客】
罪を得て遠方に流された人。流人。また、左遷された人。
せんがく【仙覚】🔗⭐🔉
せんがく【仙覚】
[一二〇三〜?]鎌倉時代の万葉学者。常陸(ひたち)の人。天台宗の僧で、鎌倉新釈迦堂の権律師(ごんのりつし)。万葉集の研究に志し、その校訂・訓点・注釈などに画期的な業績を残した。著「万葉集註釈(仙覚抄)」「仙覚奏覧状」など。
せん‐がく【仙楽】🔗⭐🔉
せん‐がく【仙楽】
仙人の奏でる音楽。また、そのような美しい音楽。
せん‐がく【先学】🔗⭐🔉
せん‐がく【先学】
学問上の先輩。先覚。
後学。
後学。
せん‐がく【浅学】🔗⭐🔉
せん‐がく【浅学】
学問や知識が未熟なこと。また、その人。自分のことをへりくだっていう語。「―菲才(ひさい)の身」
ぜん‐かく【全角】🔗⭐🔉
ぜん‐かく【全角】
和文の活字・込め物で、正方形の活字一字分の大きさ。
ぜん‐かく【禅客】🔗⭐🔉
ぜん‐かく【禅客】
《「ぜんがく」とも》
禅の修行僧。
禅寺で、住持の説法に際し、住持と問答をする役目の僧。問禅。
禅の修行僧。
禅寺で、住持の説法に際し、住持と問答をする役目の僧。問禅。
ぜん‐かく【禅閣】🔗⭐🔉
ぜん‐かく【禅閣】
禅宗の寺院。禅寺。
ぜん‐がく【全学】🔗⭐🔉
ぜん‐がく【全学】
その学校または大学全体。学内のすべての人々。
ぜん‐がく【全額】🔗⭐🔉
ぜん‐がく【全額】
全部の金額。総額。
ぜん‐がく【前額】🔗⭐🔉
ぜん‐がく【前額】
ひたい。おでこ。
ぜん‐がく【禅学】🔗⭐🔉
ぜん‐がく【禅学】
禅によって真理を悟る学問。禅宗の教義を研究する学問。
せんがく‐じ【泉岳寺】🔗⭐🔉
せんがく‐じ【泉岳寺】
東京都港区高輪にある曹洞宗の寺。山号は万松山。開創は慶長一七年(一六一二)、開山は門庵宗関、開基は徳川家康。寛永一八年(一六四一)外桜田から現在地に移転。曹洞宗の江戸三か寺の一。浅野長矩(あさのながのり)および赤穂(あこう)義士の墓がある。
大辞泉 ページ 8588。
せんきゃく(千客)