複数辞典一括検索+
そう‐しん【×痩身】🔗⭐🔉
そう‐しん【×痩身】
やせたからだ。痩躯(そうく)。
美容の目的でやせること。「―術」


そう‐じん【△精進】サウ‐🔗⭐🔉
そう‐じん【△精進】サウ‐
《「そう」は「しょう」の直音表記》「しょうじん(精進)」に同じ。「御―にて、明け暮れ行ひておはす」〈源・須磨〉
そう‐じん【騒人】サウ‐🔗⭐🔉
そう‐じん【騒人】サウ‐
詩人。文人。また、風流人。
ぞう‐しん【造進】ザウ‐🔗⭐🔉
ぞう‐しん【造進】ザウ‐
つくって献上すること。「鳥羽院の御願、得長寿院を―して」〈平家・一〉
ぞう‐しん【増進】🔗⭐🔉
ぞう‐しん【増進】
[名]スル物事の勢いなどがいっそう激しくなること。また、激しくすること。「食欲が―する」「学力を―する」
減退。

そうしん‐き【送信機】🔗⭐🔉
そうしん‐き【送信機】
無線通信で、信号を高周波電流に変えて送信アンテナに送り出す装置。
受信機。

そうじんき【捜神記】サウジンキ🔗⭐🔉
そうじんき【捜神記】サウジンキ
中国、六朝時代の志怪小説集。二〇巻本と八巻本が伝わる。東晋の干宝(かんぽう)の編。神仙・鬼神妖怪・死者の再生・動物の報恩復仇などの伝説や怪談を収める。
そうしん‐ぐ【装身具】サウシン‐🔗⭐🔉
そうしん‐ぐ【装身具】サウシン‐
装飾用に身につけるもの。アクセサリー。
ぞうじんぐうし‐ちょう【造神宮使庁】ザウジングウシチヤウ🔗⭐🔉
ぞうじんぐうし‐ちょう【造神宮使庁】ザウジングウシチヤウ
もと内務大臣の監督下にあり、伊勢神宮の造営、神宝・装束の調進などをつかさどった官庁。
そうじん‐ふ【宗人府】🔗⭐🔉
そうじん‐ふ【宗人府】
中国、明・清時代に、皇族(宗人)を監督した官庁。
そうず【添△水】そうづ🔗⭐🔉
そうず【添△水】そうづ
《「僧都(そうず)」からとも「案山子(そおず)」の音変化からともいう。また、歴史的仮名遣いは「そふづ」とも》田畑を荒らす鳥獣を音で脅す仕掛け。流水を竹筒に導き、水がたまるとその重みで筒が傾いて水が流れ出し、軽くなって跳ね返るときに石を打って音を出すようにしたもの。のちに庭園などに設けられ、その音を楽しむようになった。ししおどし。《季 秋》「風雨やむ寺山裏の―かな/蛇笏」


そう‐ず【挿図】サフヅ🔗⭐🔉
そう‐ず【挿図】サフヅ
本文中にさしはさむ図。さしえ。
そう‐ず【僧都】‐ヅ🔗⭐🔉
そう‐ず【僧都】‐ヅ
僧綱(そうごう)の一。僧正に次ぐ地位で、のちに大僧都・権大僧都・少僧都・権少僧都の四階級に分かれた。
大辞泉 ページ 8785。