複数辞典一括検索+
そう‐たんかん【総胆管】‐タンクワン🔗⭐🔉
そう‐たんかん【総胆管】‐タンクワン
左右からの肝管が合一した総肝管と、胆嚢(たんのう)管とが合一した所から、十二指腸に開口するまでの部分。
ぞうたんしゅう【雑談集】ザフタンシフ🔗⭐🔉
ぞうたんしゅう【雑談集】ザフタンシフ
鎌倉時代の仏教説話集。一〇巻。無住一円著。嘉元三年(一三〇五)成立。「沙石集」より滑稽譚が多いが、教理性が強い。
俳文集。二巻。宝井其角編。元禄四年(一六九一)成立、翌年刊。上巻は俳論などの文章を、下巻は連句を中心に収録。


そうだん‐ずく【相談△尽く】サウダンづく🔗⭐🔉
そうだん‐ずく【相談△尽く】サウダンづく
物事を納得のいくまで相談した上で行うこと。「―で事を進める」
そうだん‐やく【相談役】サウダン‐🔗⭐🔉
そうだん‐やく【相談役】サウダン‐
相談相手になる人。「若い人の―」
会社などで、重大な事項について助言し、紛議の調停などにあたる役職。また、その人。


そうたん‐りゅう【宗×旦流】‐リウ🔗⭐🔉
そうたん‐りゅう【宗×旦流】‐リウ
茶道の流派の一。千宗旦を開祖とし、江戸初期に成立。侘(わ)びに徹した茶の境地を伝える。
そう‐ち【相知】サウ‐🔗⭐🔉
そう‐ち【相知】サウ‐
互いに知っていること。また、その人。「―の間柄」
そう‐ち【草地】サウ‐🔗⭐🔉
そう‐ち【草地】サウ‐
草の生えている所。くさち。
そう‐ち【送致】🔗⭐🔉
そう‐ち【送致】
[名]スル
送り届けること。「書面を―する」
訴訟事件に関する書類や被疑者などを、捜査機関から他の官署へ送り届けること。「検察に身柄を―する」
家庭裁判所による処分として、対象者を少年院などに収容すること。



そう‐ち【曹植】サウ‐🔗⭐🔉
そう‐ち【曹植】サウ‐
そうしょく(曹植)

そう‐ち【装置】サウ‐🔗⭐🔉
そう‐ち【装置】サウ‐
[名]スル
ある目的のために、機械・器具などをそなえつけること。また、その設備。「濾過(ろか)器を―する」「安全―」
舞台装置のこと。


そう‐ち【×痩地】🔗⭐🔉
そう‐ち【×痩地】
地味のやせた土地。やせち。
ぞう‐ち【増置】🔗⭐🔉
ぞう‐ち【増置】
[名]スル今よりもさらにふやして設置すること。「出張所を―する」
ぞう‐ち【蔵置】ザウ‐🔗⭐🔉
ぞう‐ち【蔵置】ザウ‐
倉庫などにしまっておくこと。
ぞう‐ちく【増築】🔗⭐🔉
ぞう‐ちく【増築】
[名]スルすでにある建物に付け加えて建築すること。建て増し。「離れを―する」
大辞泉 ページ 8803。