複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちいでんし‐ざっしゅ【一遺伝子雑種】イチヰデンシ‐🔗⭐🔉
いちいでんし‐ざっしゅ【一遺伝子雑種】イチヰデンシ‐
ある一対の対立形質についてのみ異なる個体間の雑種。エンドウの種子で形が丸いものとしわのあるものとの雑種など。単性雑種。
いちい‐の‐みず【一×葦の水】イチヰ‐みづ🔗⭐🔉
いちい‐の‐みず【一×葦の水】イチヰ‐みづ
幅の狭い水の流れ。一衣帯水。
いち‐いん【一印】🔗⭐🔉
いち‐いん【一印】
《「一印契(いちいんげい)」「一印相(いちいんぞう)」の略》仏語。一つの印契を結ぶこと。
いち‐いん【一因】🔗⭐🔉
いち‐いん【一因】
一つの原因。「物価上昇の―」
仏語。仏になるための唯一の根拠。
一つの原因。「物価上昇の―」
仏語。仏になるための唯一の根拠。
いち‐いん【一員】‐ヰン🔗⭐🔉
いち‐いん【一員】‐ヰン
団体を構成する一人。「家族の―」
律令制で規定された各省や寮の役人の中の一人。「靫負(ゆげひ)の佐(すけ)―など、ひきつくろひたるけしき、心異なるべし」〈今鏡・一〉
団体を構成する一人。「家族の―」
律令制で規定された各省や寮の役人の中の一人。「靫負(ゆげひ)の佐(すけ)―など、ひきつくろひたるけしき、心異なるべし」〈今鏡・一〉
いち‐いん【一院】‐ヰン🔗⭐🔉
いち‐いん【一院】‐ヰン
一つの寺院。また、院と称するところ。
二院制議会での、どちらか一方の議院。
二人以上の上皇または法皇があるとき、最初になった人。一の院。本院。
一つの寺院。また、院と称するところ。
二院制議会での、どちらか一方の議院。
二人以上の上皇または法皇があるとき、最初になった人。一の院。本院。
いちいん‐せい【一院制】イチヰン‐🔗⭐🔉
いちいん‐せい【一院制】イチヰン‐
一つの議院だけからなる議会制度。→二院制
いちいん‐だらに【一印×陀羅尼】🔗⭐🔉
いちいん‐だらに【一印×陀羅尼】
仏語。手に一つの印契を結び、口で一つの呪文(じゆもん)を唱えること。一印呪。
いちいん‐とうてい【一韻到底】イチヰンタウテイ🔗⭐🔉
いちいん‐とうてい【一韻到底】イチヰンタウテイ
中国の古詩の押韻のしかた。途中で換韻(かんいん)せず、始めから終わりまで同じ韻を踏むこと。→換韻
いち‐う【一宇】🔗⭐🔉
いち‐う【一宇】
《「宇」は軒・屋根の意》
一棟(ひとむね)の家・建物。「―の堂」
屋根を同じくすること。「八紘(はつこう)―」
一棟(ひとむね)の家・建物。「―の堂」
屋根を同じくすること。「八紘(はつこう)―」
いち‐うち【一打ち】🔗⭐🔉
いち‐うち【一打ち】
箇条書きの各条の始めに「一」の字を書くこと。ひとつがき。
《「一」の字に見たてて》眉(まゆ)のこと。「―をかみそりで消す惜しいこと」〈柳多留・一二〉
箇条書きの各条の始めに「一」の字を書くこと。ひとつがき。
《「一」の字に見たてて》眉(まゆ)のこと。「―をかみそりで消す惜しいこと」〈柳多留・一二〉
いち‐え【一会】‐ヱ🔗⭐🔉
いち‐え【一会】‐ヱ
一つの集まり。特に、法会(ほうえ)、また茶会をいう。
一度の出会い。「一期(いちご)―」
一つの集まり。特に、法会(ほうえ)、また茶会をいう。
一度の出会い。「一期(いちご)―」
いちえい‐いちらく【一栄一落】🔗⭐🔉
いちえい‐いちらく【一栄一落】
《春には花が咲き、秋には葉が落ちるところから》人が栄えたり衰えたりすること。
大辞泉 ページ 888。