複数辞典一括検索+![]()
![]()
そんちょう‐ほうしんのう【尊澄法親王】‐ホフシンワウ🔗⭐🔉
そんちょう‐ほうしんのう【尊澄法親王】‐ホフシンワウ
宗良親王(むねながしんのう)の法号。
そんちょう‐りゅう【尊朝流】ソンテウリウ🔗⭐🔉
そんちょう‐りゅう【尊朝流】ソンテウリウ
書道の青蓮院(しようれんいん)流の一派。伏見宮邦輔親王(くにすけしんのう)の王子尊朝法親王(一五五二〜一五九七)が創始したもの。
そんちん‐りゅう【尊鎮流】‐リウ🔗⭐🔉
そんちん‐りゅう【尊鎮流】‐リウ
書道の青蓮院(しようれんいん)流の一派。後柏原天皇の皇子尊鎮法親王(一五〇四〜一五五〇)が創始したもの。
ソンツェン‐ガンポ【Sro
-btsan sgam-po】🔗⭐🔉
ソンツェン‐ガンポ【Sro
-btsan sgam-po】
[五八一?〜六四九]古代チベット王国(吐蕃(とばん))を建設した王。チベット高原の諸族を初めて統一して国家体制を確立。妃としたネパールの王女と唐の文成公主によって仏教が伝えられた。スロンツァン=ガンポ。
-btsan sgam-po】
[五八一?〜六四九]古代チベット王国(吐蕃(とばん))を建設した王。チベット高原の諸族を初めて統一して国家体制を確立。妃としたネパールの王女と唐の文成公主によって仏教が伝えられた。スロンツァン=ガンポ。
ゾンデ【ドイツSonde】🔗⭐🔉
ゾンデ【ドイツSonde】
尿道・食道・胃・十二指腸・直腸などに挿入して診断や治療に使う細い管。
「ラジオゾンデ」の略。
尿道・食道・胃・十二指腸・直腸などに挿入して診断や治療に使う細い管。
「ラジオゾンデ」の略。
そん‐でん【損田】🔗⭐🔉
そん‐でん【損田】
律令制で、台風・大水・霜・ひでり・虫などの天災によって収穫が減った田。減収が五割の田は租を、七割の田は租・調を、八割以上の田は租・庸・調を免じられた。不熟田。
そんでん‐し【損田使】🔗⭐🔉
そんでん‐し【損田使】
損田を視察するために派遣された使者。
そん‐どう【村童】🔗⭐🔉
そん‐どう【村童】
村の子供。
そん‐どう【村道】‐ダウ🔗⭐🔉
そん‐どう【村道】‐ダウ
村を通る道。
公道の一。村の経費でつくり、村で管理している道路。
村を通る道。
公道の一。村の経費でつくり、村で管理している道路。
そん‐どう【尊堂】‐ダウ🔗⭐🔉
そん‐どう【尊堂】‐ダウ
[名]他人を敬って、その住居をいう語。尊宅。お宅。「―御改築のよし」
[代]二人称の人代名詞。相手を敬っていう語。あなた様。手紙などで多く用いる。
[名]他人を敬って、その住居をいう語。尊宅。お宅。「―御改築のよし」
[代]二人称の人代名詞。相手を敬っていう語。あなた様。手紙などで多く用いる。
そん‐とく【損得】🔗⭐🔉
そん‐とく【損得】
損することと得すること。損失と利得。損益。「―を離れた仕事」「―抜きの商売」
そんとく‐ずく【損得△尽く】‐づく🔗⭐🔉
そんとく‐ずく【損得△尽く】‐づく
もっぱら損得をもとにして行動すること。「―で請け負った仕事」
そんな🔗⭐🔉
そんな
[形動]
聞き手、または、そのそばにいる人が当面している事態や、現に置かれている状況がそのようであるさま。それほどの。そのような。「―話は聞いたことがない」「―に嫌ならやめなさい」
聞き手のそばにある、または、聞き手がもっているものがそのようであるさま。それほど。そのような。「僕も―服が着てみたい」「―に高い時計、よく買えたね」◆連体形に「そんな」「そんなな」の二形がある。連体形として一般には「そんな」の形が用いられるが、接続助詞「ので」「のに」などに続くときは「そんなな」の形が用いられる。「状況がそんななのに、よく無事でいられたものだ」
[類語](
)(連体修飾語として)そのような・そうした・そういう・然様(さよう)な (連用修飾語として)そのように・そう・それほど・然(しか)く
聞き手、または、そのそばにいる人が当面している事態や、現に置かれている状況がそのようであるさま。それほどの。そのような。「―話は聞いたことがない」「―に嫌ならやめなさい」
聞き手のそばにある、または、聞き手がもっているものがそのようであるさま。それほど。そのような。「僕も―服が着てみたい」「―に高い時計、よく買えたね」◆連体形に「そんな」「そんなな」の二形がある。連体形として一般には「そんな」の形が用いられるが、接続助詞「ので」「のに」などに続くときは「そんなな」の形が用いられる。「状況がそんななのに、よく無事でいられたものだ」
[類語](
)(連体修飾語として)そのような・そうした・そういう・然様(さよう)な (連用修飾語として)そのように・そう・それほど・然(しか)く
大辞泉 ページ 9009。