複数辞典一括検索+![]()
![]()
だい‐に【第二】🔗⭐🔉
だい‐に【第二】
二番目。二回目。
過去の物事・人物の再現・再来とみなすもの。「―の石油ショック」
二番目。二回目。
過去の物事・人物の再現・再来とみなすもの。「―の石油ショック」
だいに‐インターナショナル【第二インターナショナル】🔗⭐🔉
だいに‐インターナショナル【第二インターナショナル】
一八八九年パリで結成された、各国社会主義政党の連合組織。第一次大戦で、各国の党がインターナショナリズムを放棄して戦争に協力したため解体。一九二〇年、第三インターナショナル(コミンテルン)の成立後、そのプロレタリア独裁に対抗して再建されたが、第二次大戦によって消滅。五一年結成の社会主義インターナショナルに受け継がれた。国際社会主義者会議。→社会主義インターナショナル
だいに‐かいしゃ【第二会社】‐クワイシヤ🔗⭐🔉
だいに‐かいしゃ【第二会社】‐クワイシヤ
第二次大戦後、戦時補償の打ち切りや海外資産の喪失によって経営難に陥った企業が、企業再建整備法に基づいて設立した新会社。転じて、ある会社が解散したのち、その資産・営業などを承継して設立した新会社のこともいう。
だいに‐ぎ【第二義】🔗⭐🔉
だいに‐ぎ【第二義】
主眼の意義でないこと。根本的な問題でないこと。
だいに‐きょうわせい【第二共和制】🔗⭐🔉
だいに‐きょうわせい【第二共和制】
一八四八年の二月革命によって成立したフランスの共和制。五二年、大統領ルイ=ナポレオンの皇帝即位による第二帝政の成立で崩壊。
だいに‐くみあい【第二組合】‐くみあひ🔗⭐🔉
だいに‐くみあい【第二組合】‐くみあひ
企業内の労働組合を脱退した組合員や、まだ組合に加入していなかった従業員などによって別個に結成された労働組合。既存の組合に対していう。
だいに‐げいじゅつ【第二芸術】🔗⭐🔉
だいに‐げいじゅつ【第二芸術】
余技的、遊戯的な芸術。昭和二一年(一九四六)桑原武夫が現代俳句の前近代性を評した語。
だいに‐けいようし【第二形容詞】🔗⭐🔉
だいに‐けいようし【第二形容詞】
シク活用の形容詞。→第一形容詞
だいにじ‐さんぎょう【第二次産業】‐サンゲフ🔗⭐🔉
だいにじ‐さんぎょう【第二次産業】‐サンゲフ
英国の経済学者コーリン=クラークによる産業分類の一。製造業・鉱業・建設業・ガス電気事業などが含まれる。ただし、鉱業を第一次産業、建設・ガス・電気を第三次産業へ分類する場合もある。
大辞泉 ページ 9145。