複数辞典一括検索+![]()
![]()
たいへい‐づか【大△瓶△束】🔗⭐🔉
たいへい‐づか【大△瓶△束】
大仏様建築にみられる瓶子(へいじ)形の束。上部に斗(ます)を載せ、下部に結綿(ゆいわた)とよぶ彫刻がある。
たいへい‐てんごく【太平天国】🔗⭐🔉
たいへい‐てんごく【太平天国】
中国清朝末期、洪秀全を指導者とする上帝会を中心に建てられた国。一八五一年、広西省桂平県金田村に挙兵し、新国家樹立を宣言。五三年には南京(ナンキン)を占領し、天京と改め首都とした。キリスト教思想のもとに、清朝打倒・土地私有反対・経済的平等をうたったが、六四年、曾国藩(そうこくはん)・李鴻章・ゴードンらの連合軍によって鎮圧された。弁髪を禁じたため長髪賊の乱ともいう。
たいへい‐どう【太平道】‐ダウ🔗⭐🔉
たいへい‐どう【太平道】‐ダウ
中国、後漢末の二世紀後半、張角が起こした宗教結社。病気治しの教法を中心に多くの信徒を得た。五斗米道とともに道教の源流をなした。→黄巾(こうきん)の乱
たいへい‐よう【太平洋】‐ヤウ🔗⭐🔉
たいへい‐よう【太平洋】‐ヤウ
《Pacific Ocean》三大洋の一。南北アメリカ大陸・アジア・オーストラリア大陸・南極大陸の間にある世界最大の大洋。地球表面の約三分の一を占め、総面積約一億六五〇〇万平方キロメートル。平均水深四二八二メートル。名は、マゼランが一五二〇〜二一年に南太平洋を横断したときに平穏な航海だったことに由来。
たいへいようあんぜんほしょう‐じょうやく【太平洋安全保障条約】タイヘイヤウアンゼンホシヤウデウヤク🔗⭐🔉
たいへいようあんぜんほしょう‐じょうやく【太平洋安全保障条約】タイヘイヤウアンゼンホシヤウデウヤク
一九五一年、対日講和条約の成立とともに、アメリカ・ニュージーランド・オーストラリア三国間で締結された相互安全保障条約。アンザス。
たいへいよう‐がかい【太平洋画会】タイヘイヤウグワクワイ🔗⭐🔉
たいへいよう‐がかい【太平洋画会】タイヘイヤウグワクワイ
美術団体。明治三四年(一九〇一)明治美術会解散後、同会会員であった満谷国四郎(みつたにくにしろう)らが結成。白馬会とともに明治洋画壇の中心勢力になった。昭和三二年(一九五七)太平洋美術会と改称。
たいへいようがわ‐きこう【太平洋側気候】タイヘイヤウがは‐🔗⭐🔉
たいへいようがわ‐きこう【太平洋側気候】タイヘイヤウがは‐
日本列島の太平洋側に特徴的な気候。冬は晴天が多く乾燥して、夏は湿潤で暑く、梅雨や台風による降水も多い。太平洋岸式気候。→日本海側気候
たいへいよう‐せんそう【太平洋戦争】タイヘイヤウセンサウ🔗⭐🔉
たいへいよう‐せんそう【太平洋戦争】タイヘイヤウセンサウ
第二次大戦のうち、アジア・太平洋地域で行われた、日本とアメリカ・イギリス・オランダ・中国など連合国との戦争。昭和一六年(一九四一)日本の真珠湾攻撃によって始まり、初め日本が優勢であったが、同一七年半ば以降連合軍が優位に立った。同二〇年、広島・長崎への原子爆弾投下とソ連の参戦によって日本がポツダム宣言を受諾、無条件降伏し、終結した。戦争中、日本では大東亜戦争と称した。アジア太平洋戦争。
大辞泉 ページ 9166。