複数辞典一括検索+![]()
![]()
たい‐へい【大弊】🔗⭐🔉
たい‐へい【大弊】
はなはだしい弊害。
たい‐へい【太平・泰平】🔗⭐🔉
たい‐へい【太平・泰平】
[名・形動]
世の中が平和に治まり穏やかなこと。また、そのさま。「―の夢を破る」「―な(の)世」「天下―」
「太平楽
」に同じ。「わざと弱味をみせぬつもりの―なり」〈滑・続膝栗毛・九〉
世の中が平和に治まり穏やかなこと。また、そのさま。「―の夢を破る」「―な(の)世」「天下―」
「太平楽
」に同じ。「わざと弱味をみせぬつもりの―なり」〈滑・続膝栗毛・九〉
たい‐べい【対米】🔗⭐🔉
たい‐べい【対米】
米国に対すること。「―輸出」
たいへいき【太平記】🔗⭐🔉
たいへいき【太平記】
南北朝時代の軍記物語。四〇巻。小島法師作と伝えられるが未詳。応安年間(一三六八〜一三七五)の成立とされる。鎌倉末期から南北朝中期までの約五〇年間の争乱を、華麗な和漢混交文で描く。
「太平記読み」の略。
南北朝時代の軍記物語。四〇巻。小島法師作と伝えられるが未詳。応安年間(一三六八〜一三七五)の成立とされる。鎌倉末期から南北朝中期までの約五〇年間の争乱を、華麗な和漢混交文で描く。
「太平記読み」の略。
たいへいき‐こうしゃく【太平記講釈】‐カウシヤク🔗⭐🔉
たいへいき‐こうしゃく【太平記講釈】‐カウシヤク
太平記読み
太平記読み
たいへいきしょう【太平記鈔】タイヘイキセウ🔗⭐🔉
たいへいきしょう【太平記鈔】タイヘイキセウ
江戸初期の注釈書。四〇巻八冊。世雄房日性(円智)著か。慶長一五年(一六一〇)刊とされる。太平記の難語句・地名・人名に詳細な注解を施す。
たいへいきちゅうしんこうしゃく【太平記忠臣講釈】タイヘイキチユウシンカウシヤク🔗⭐🔉
たいへいきちゅうしんこうしゃく【太平記忠臣講釈】タイヘイキチユウシンカウシヤク
(シンカウシヤク)浄瑠璃。時代物。一〇段。近松半二・三好松洛らの合作。明和三年(一七六六)大坂竹本座初演。「仮名手本忠臣蔵」などの先行作を参考に、赤穂浪士の仇討(あだう)ちを脚色したもの。
たいへいき‐よみ【太平記読み】🔗⭐🔉
たいへいき‐よみ【太平記読み】
江戸時代に、道端などで太平記などの軍記物を講釈すること。また、それを職業とした人。のちの講談のもとという。太平記講釈。軍書読み。
たいへいぎょらん【太平御覧】🔗⭐🔉
たいへいぎょらん【太平御覧】
中国宋代の類書。一〇〇〇巻。太宗の命で李
(りぼう)らが編集。九八三年(太平興国八年)成立。五五門に分かれ、現在伝わらない書を含め一六九〇種の文献を引用し、項目別に分類したもの。
(りぼう)らが編集。九八三年(太平興国八年)成立。五五門に分かれ、現在伝わらない書を含め一六九〇種の文献を引用し、項目別に分類したもの。
たいへいこうき【太平広記】タイヘイクワウキ🔗⭐🔉
たいへいこうき【太平広記】タイヘイクワウキ
中国の説話集。五〇〇巻。宋の太宗の命で李
(りぼう)らが編。九七八年(太平興国三年)成立。漢から宋初までの説話・伝奇などを九二項目に分けて収録。引用書目四七五種。「枕中記」なども含まれ、後世の文学作品の材料ともなった。
(りぼう)らが編。九七八年(太平興国三年)成立。漢から宋初までの説話・伝奇などを九二項目に分けて収録。引用書目四七五種。「枕中記」なども含まれ、後世の文学作品の材料ともなった。
大辞泉 ページ 9165。