複数辞典一括検索+![]()
![]()
たき‐かくだい【滝鶴台】🔗⭐🔉
たき‐かくだい【滝鶴台】
[一七〇九〜一七七三]江戸中期の医師。長門(ながと)の人。名は長
。通称、弥八。儒学を山県周南・服部南郭に学び、医学を山脇東洋らに学んだ。また、仏教・和歌・国史にも通じた。
。通称、弥八。儒学を山県周南・服部南郭に学び、医学を山脇東洋らに学んだ。また、仏教・和歌・国史にも通じた。
たき‐かけ【△薫き掛け】🔗⭐🔉
たき‐かけ【△薫き掛け】
髪に香をたきしめるために、中に香炉を入れて枕にする箱。
衣類に香をたきしめること。また、その香り。「わけらしき小袖の仕立て、―残りて」〈浮・五人女・四〉
髪に香をたきしめるために、中に香炉を入れて枕にする箱。
衣類に香をたきしめること。また、その香り。「わけらしき小袖の仕立て、―残りて」〈浮・五人女・四〉
だき‐かご【抱き×籠】🔗⭐🔉
だき‐かご【抱き×籠】
「竹夫人(ちくふじん)」に同じ。
だき‐がしわ【抱き×柏】‐がしは🔗⭐🔉
だき‐がしわ【抱き×柏】‐がしは
紋所の名。柏の葉が左右に向かい合った形を描いたもの。
たき‐かてい【滝和亭】‐クワテイ🔗⭐🔉
たき‐かてい【滝和亭】‐クワテイ
[一八三二〜一九〇一]幕末から明治の画家。江戸の生まれ。本名、謙。字(あざな)は子直。別号、蘭田。南画を学び、花鳥画にすぐれた。
たき‐がら【×焚き殻】🔗⭐🔉
たき‐がら【×焚き殻】
香・石炭などを焚いて残ったもの。もえかす。もえがら。
たきかわ【滝川】たきかは🔗⭐🔉
たきかわ【滝川】たきかは
北海道中部の市。函館(はこだて)本線・根室本線の分岐点。道立畜産試験場がある。人口四・九万。◆空知川をさすアイヌ語の「ソ‐ラプチ‐ペッ」(滝がごちゃごちゃ落ちている川)の意訳。
たき‐がわ【滝川】‐がは🔗⭐🔉
たき‐がわ【滝川】‐がは
山の谷間などの急流。「瀬を早み岩にせかるる―のわれても末にあはむとぞ思ふ」〈詞花・恋上〉
たきがわ【滝川】たきがは🔗⭐🔉
たきがわ【滝川】たきがは
姓氏の一。
たきがわ‐かずます【滝川一益】たきがは‐🔗⭐🔉
たきがわ‐かずます【滝川一益】たきがは‐
[一五二五〜一五八六]安土桃山時代の武将。近江(おうみ)の人。名は彦右衛門。織田信長の臣として伊勢の長島城主。次いで関東管領として上野(こうずけ)の厩橋(うまやばし)城主。小牧・長久手の戦いで徳川家康に敗れて出家した。
たきがわ‐じけん【滝川事件】たきがは‐🔗⭐🔉
たきがわ‐じけん【滝川事件】たきがは‐
昭和八年(一九三三)鳩山一郎文相が、京都帝国大学法学部の滝川幸辰教授を、その著「刑法読本」や講演内容が赤化思想であるとして罷免した事件。同学部教授団や学生らが抗議運動を起こしたが、当局の弾圧で崩壊した。京大事件。
大辞泉 ページ 9256。