複数辞典一括検索+![]()
![]()
いち‐りょう【一領】‐リヤウ🔗⭐🔉
いち‐りょう【一領】‐リヤウ
衣服・鎧(よろい)などの一そろい。
いちりょう‐じつ【一両日】イチリヤウ‐🔗⭐🔉
いちりょう‐じつ【一両日】イチリヤウ‐
一日または二日。いちにちふつか。
いち‐りん【一輪】🔗⭐🔉
いち‐りん【一輪】
開いた一つの花。「梅―」
一つの車輪。
満月。「―満てる清光の影」〈謡・姨捨〉
開いた一つの花。「梅―」
一つの車輪。
満月。「―満てる清光の影」〈謡・姨捨〉
いちりん‐ざし【一輪挿(し)】🔗⭐🔉
いちりん‐ざし【一輪挿(し)】
一輪か二輪の花を生ける小さな花瓶。
いちりん‐しゃ【一輪車】🔗⭐🔉
いちりん‐しゃ【一輪車】
手押し車や自転車などで、車輪が一個だけの車。
いちりん‐そう【一輪草】‐サウ🔗⭐🔉
いちりん‐そう【一輪草】‐サウ
キンポウゲ科の多年草。山裾の草地に生え、高さ二〇〜二五センチ。葉は複葉で、小葉は羽状に深く裂けている。四月ごろ、花びら状の白い萼(がく)をもつ花を一個開く。一花草(いちげそう)。
いち‐る【一×縷】🔗⭐🔉
いち‐る【一×縷】
一本の糸。また、そのように細いもの。「船は―の黒烟を波上に残し」〈鉄腸・南洋の大波瀾〉
ごくわずかであること。ひとすじ。「―の望みを残す」
一本の糸。また、そのように細いもの。「船は―の黒烟を波上に残し」〈鉄腸・南洋の大波瀾〉
ごくわずかであること。ひとすじ。「―の望みを残す」
いち‐るい【一塁】🔗⭐🔉
いち‐るい【一塁】
野球で、走者が最初に踏む塁。ファーストベース。ファースト。
いち‐るい【一類】🔗⭐🔉
いち‐るい【一類】
同じ種類。また、同じ仲間。同類。
親族関係にあるもの。一族。一門。
同じ種類。また、同じ仲間。同類。
親族関係にあるもの。一族。一門。
いちるい‐しゅ【一塁手】🔗⭐🔉
いちるい‐しゅ【一塁手】
野球で、一塁を中心にその周辺を守る内野手。ファースト。
いち‐れい【一礼】🔗⭐🔉
いち‐れい【一礼】
[名]スル一度礼をすること。ちょっと会釈すること。「―して着席する」
いち‐れい【一例】🔗⭐🔉
いち‐れい【一例】
一つの例。「―を挙げる」
いち‐れつ【一列】🔗⭐🔉
いち‐れつ【一列】
一つの列。ひとならび。「―に並ぶ」
第一の列。
そろうこと。一緒。「国本の面々―に申し上ぐべき事なれども」〈浄・先代萩〉
同一。同類。同じ仲間。「汝、神は―の如くに云へるは如何なることぞ」〈都鄙問答・二〉
一つの列。ひとならび。「―に並ぶ」
第一の列。
そろうこと。一緒。「国本の面々―に申し上ぐべき事なれども」〈浄・先代萩〉
同一。同類。同じ仲間。「汝、神は―の如くに云へるは如何なることぞ」〈都鄙問答・二〉
いちれつ‐いったい【一列一体】🔗⭐🔉
いちれつ‐いったい【一列一体】
[名・形動]一様であること。どれも同じようであること。また、そのさま。「―にお客と云うもの男と云うものは」〈荷風・腕くらべ〉
いち‐れん【一連・一×聯】🔗⭐🔉
いち‐れん【一連・一×聯】
関係のあることのひとつながり。「―の事件」
穴に糸やひもなどを通してつらねたもののひとつながり。「数珠―」
(一聯)漢詩で、一つの対句。
全判の洋紙一〇〇〇枚。
関係のあることのひとつながり。「―の事件」
穴に糸やひもなどを通してつらねたもののひとつながり。「数珠―」
(一聯)漢詩で、一つの対句。
全判の洋紙一〇〇〇枚。
大辞泉 ページ 938。