複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちれん‐たくしょう【一×蓮×托生】‐タクシヤウ🔗⭐🔉
いちれん‐たくしょう【一×蓮×托生】‐タクシヤウ
仏語。死後、極楽の同じ蓮華の上に生まれること。
結果はどうなろうと、行動や運命をともにすること。「死ぬも生きるも全員―だ」
仏語。死後、極楽の同じ蓮華の上に生まれること。
結果はどうなろうと、行動や運命をともにすること。「死ぬも生きるも全員―だ」
いちれん‐ばんごう【一連番号】‐バンガウ🔗⭐🔉
いちれん‐ばんごう【一連番号】‐バンガウ
品物や条文などに、一から順に続けてつけてある番号。
いち‐ろ【一路】🔗⭐🔉
いち‐ろ【一路】
ひとすじに続く道。「真実―」
(副詞的に用いて)寄り道せずまっすぐに進むこと。ひたすら。「―帰国の途につく」
囲碁で、ある石の一つ隣。「―左」
ひとすじに続く道。「真実―」
(副詞的に用いて)寄り道せずまっすぐに進むこと。ひたすら。「―帰国の途につく」
囲碁で、ある石の一つ隣。「―左」
いち‐ろう【一浪】‐ラウ🔗⭐🔉
いち‐ろう【一浪】‐ラウ
[名]スル《「一年浪人」の略》卒業年度に上級学校への進学試験に合格できず、一年間学籍なしに過ごすこと。また、その人。
いち‐ろう【一×臘・一×
】‐ラフ🔗⭐🔉
いち‐ろう【一×臘・一×
】‐ラフ
出家受戒後、安居(あんご)を一度終えたこと。これを法臘一歳と数える。転じて、年功を積んだ僧。最上位の僧。「金峰山の別当はかの山の―をなむ用ゐける」〈今昔・二八・一八〉→臘(ろう)
蔵人や北面の武士などの首席の者。「―の判官藤原康光」〈著聞集・一八〉
年功を積んで、長老となった者。「中座の―は、二分、中座の端居(つまをり)は」〈申楽談儀・魚崎御座之事〉
】‐ラフ
出家受戒後、安居(あんご)を一度終えたこと。これを法臘一歳と数える。転じて、年功を積んだ僧。最上位の僧。「金峰山の別当はかの山の―をなむ用ゐける」〈今昔・二八・一八〉→臘(ろう)
蔵人や北面の武士などの首席の者。「―の判官藤原康光」〈著聞集・一八〉
年功を積んで、長老となった者。「中座の―は、二分、中座の端居(つまをり)は」〈申楽談儀・魚崎御座之事〉
いち‐ろく【一六】🔗⭐🔉
いち‐ろく【一六】
ばくち・双六(すごろく)で二つの賽(さい)を振って、その目に一と六とが同時に出ること。
毎月の一と六のつく日。江戸時代以後、休日・稽古(けいこ)日・縁日などにあてられた。一六日(いちろくび)。
「一六勝負」の略。
「一六銀行」の略。
ばくち・双六(すごろく)で二つの賽(さい)を振って、その目に一と六とが同時に出ること。
毎月の一と六のつく日。江戸時代以後、休日・稽古(けいこ)日・縁日などにあてられた。一六日(いちろくび)。
「一六勝負」の略。
「一六銀行」の略。
いちろく‐ぎんこう【一六銀行】‐ギンカウ🔗⭐🔉
いちろく‐ぎんこう【一六銀行】‐ギンカウ
《一と六との和の「七」が、同音の「質」に通じるところから》質屋。
いちろく‐しょうぶ【一六勝負】🔗⭐🔉
いちろく‐しょうぶ【一六勝負】
《一と六は賽の目の裏表であるところから》さいころの目に一が出るか六が出るかをかけてする勝負。また単に、ばくち。
運任せの冒険的な物事をすること。
《一と六は賽の目の裏表であるところから》さいころの目に一が出るか六が出るかをかけてする勝負。また単に、ばくち。
運任せの冒険的な物事をすること。
いちろく‐づくり【一六作り】🔗⭐🔉
いちろく‐づくり【一六作り】
菊の花の仕立て方で、中央に一輪、周囲に六輪の花を咲かせるもの。中菊と丁字菊(ちようじぎく)を交互にまぜて植える。
大辞泉 ページ 939。