複数辞典一括検索+![]()
![]()
何時の間(ま)に🔗⭐🔉
何時の間(ま)に
(下を疑問の形にして)いつ。いつかわからないうちに。「―仕上げたのだろう」
何時の間(ま)にか🔗⭐🔉
何時の間(ま)にか
わからないうちにある状態になるさま。いつとはなしに。「火は―消えていた」
い・つ【△凍つ・×冱つ】🔗⭐🔉
い・つ【△凍つ・×冱つ】
[動タ下二]「いてる」の文語形。
いつ‐いつ【何=時何=時】🔗⭐🔉
いつ‐いつ【何=時何=時】
[代]不定称の指示代名詞。「いつ」を強めていう語。
(不定・疑問の時をさして)しかるべきある時。何月何日。「―までと日限を切る」
いつも。平常。「一だんよい酒ぢゃ…。―よりもよい酒ぢゃ」〈虎明狂・河原太郎〉
(不定・疑問の時をさして)しかるべきある時。何月何日。「―までと日限を切る」
いつも。平常。「一だんよい酒ぢゃ…。―よりもよい酒ぢゃ」〈虎明狂・河原太郎〉
いついつ‐までも【何=時何=時×迄も】🔗⭐🔉
いついつ‐までも【何=時何=時×迄も】
[副]「いつまでも」を強めていう語。永久に。「―お元気で」
い‐つう【胃痛】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐つう【胃痛】ヰ‐
胃のいたみ。
いつ‐え【五重】‐ヘ🔗⭐🔉
いつ‐え【五重】‐ヘ
衣などを五枚重ねること。また、そのもの。「赤色に桜の―の衣」〈枕・二七八〉
「五重の扇」の略。
衣などを五枚重ねること。また、そのもの。「赤色に桜の―の衣」〈枕・二七八〉
「五重の扇」の略。
いつえ‐の‐おうぎ【五重の扇】いつへ‐あふぎ🔗⭐🔉
いつえ‐の‐おうぎ【五重の扇】いつへ‐あふぎ
檜扇(ひおうぎ)の一。檜(ひのき)の板を八枚とじたものを一つの単位(一重)とし、それを五つ重ねた扇。
いつえ‐の‐おんぞ【五重の御△衣】いつへ‐🔗⭐🔉
いつえ‐の‐おんぞ【五重の御△衣】いつへ‐
五枚重ねた袿(うちき)。
いつえ‐の‐からぎぬ【五重の唐△衣】いつへ‐🔗⭐🔉
いつえ‐の‐からぎぬ【五重の唐△衣】いつへ‐
表と裏との間に中陪(なかべ)を三枚加えて仕立てた唐衣。一説に、地紋の上にさらに五彩の色糸で文様を織り出した唐衣。「若き人は菊の―を心々にしたり」〈紫式部日記〉
いっ‐か【一下】🔗⭐🔉
いっ‐か【一下】
ひとたび発せられること。「命令―」「号令―」
いっ‐か【一花】‐クワ🔗⭐🔉
いっ‐か【一花】‐クワ
一つの花。一輪。
ほんのわずかの間。いっとき。一過。「―浮気の沙汰にして」〈浮・禁短気・三〉
一つの花。一輪。
ほんのわずかの間。いっとき。一過。「―浮気の沙汰にして」〈浮・禁短気・三〉
いっ‐か【一価】🔗⭐🔉
いっ‐か【一価】
原子価が一であること。また、ある原子一個が、水素原子一個と化合しうること。
いっ‐か【一家】🔗⭐🔉
いっ‐か【一家】
一つの所帯。一つの家族。「結婚して―を構える」「―の柱」
家族全体。家じゅう。「―をあげて移住する」
学芸・技術などの一つの流派。また、独自の権威を認められた存在。「歌道で―を立てる」
博徒など、親分子分の関係で結ばれた集まり。「国定(くにさだ)―」
一つの所帯。一つの家族。「結婚して―を構える」「―の柱」
家族全体。家じゅう。「―をあげて移住する」
学芸・技術などの一つの流派。また、独自の権威を認められた存在。「歌道で―を立てる」
博徒など、親分子分の関係で結ばれた集まり。「国定(くにさだ)―」
大辞泉 ページ 941。