複数辞典一括検索+![]()
![]()
たて‐みつ【立て×褌】🔗⭐🔉
たて‐みつ【立て×褌】
相撲のまわしで、股間(こかん)を通る立て帯となっている部分。相手の前たてみつを取ることは禁じ手。
たて‐むすび【縦結び】🔗⭐🔉
たて‐むすび【縦結び】
こま結びで、結んだ両端が結び目の上下にくるように結ぶこと。また、そのように結んだもの。
だて‐むねなり【伊達宗城】🔗⭐🔉
だて‐むねなり【伊達宗城】
[一八一八〜一八九二]江戸末期から明治初期の政治家。伊予宇和島藩主として、島津久光・山内豊信(とよしげ)らと公武合体を推進。維新後は民部卿兼大蔵卿、清国への欽差(きんさ)全権大使などを歴任した。
だて‐めがね【伊=達眼‐鏡】🔗⭐🔉
だて‐めがね【伊=達眼‐鏡】
実際はかける必要がないのに、外見を飾るためにかける眼鏡。
たて‐もの【立(て)物】🔗⭐🔉
たて‐もの【立(て)物】
兜(かぶと)の鉢につける飾り金物。前立・後立(うしろだて)・脇立(わきだて)・頭立(ずだて)などがある。
能楽で、女神・天人などの役が用いる天冠(てんかん)に立てる飾り物。
埴輪(はにわ)の異称。
弓の的の異称。
大切なもの。「先づ第一の―は米」〈浄・先代萩〉
兜(かぶと)の鉢につける飾り金物。前立・後立(うしろだて)・脇立(わきだて)・頭立(ずだて)などがある。
能楽で、女神・天人などの役が用いる天冠(てんかん)に立てる飾り物。
埴輪(はにわ)の異称。
弓の的の異称。
大切なもの。「先づ第一の―は米」〈浄・先代萩〉
たて‐もの【立者】🔗⭐🔉
たて‐もの【立者】
一座の中ですぐれた役者、また人気役者。立役者。
仲間の中でおもだった者。あたまかぶ。「不良少年の黒表(ブラツクリスト)中の―だけに」〈里見
・多情仏心〉
一座の中ですぐれた役者、また人気役者。立役者。
仲間の中でおもだった者。あたまかぶ。「不良少年の黒表(ブラツクリスト)中の―だけに」〈里見
・多情仏心〉
たて‐もの【建物】🔗⭐🔉
たて‐もの【建物】
人が住んだり、物を入れたり、仕事をしたりするために建てたもの。建築物。
たて‐もの【×竪物】🔗⭐🔉
たて‐もの【×竪物】
竪表具(たてひようぐ)にした軸物。
だて‐もの【伊=達者】🔗⭐🔉
だて‐もの【伊=達者】
「だてしゃ」に同じ。
大辞泉 ページ 9411。