複数辞典一括検索+![]()
![]()
たてり‐そうけい【立入宗継】🔗⭐🔉
たてり‐そうけい【立入宗継】
[一五二八〜一六二二]安土桃山時代の京都の金融業者。宮廷の御倉職(みくらしき)に任ぜられ、正親町(おおぎまち)天皇の命で織田信長の上洛を促した。
た・てる【立てる】🔗⭐🔉
た・てる【立てる】
[動タ下一]
た・つ[タ下二]
ある場所にものを縦にして位置させる。
起き立った状態にする。「書棚に本を―・てる」
長いものを直立させて据える。「煙突を―・てる」「屏風(びようぶ)を―・てる」
とがったものを刺し込む。「猫がつめを―・てる」
突き上がった形のものをつくる。「けばを―・てる」「角を―・てる」
座ったり横になったりしているものを起こす。「片ひざを―・てる」「襟を―・てる」
ある現象や作用を目立たせたり生じさせたりする。
煙や蒸気などを立ちのぼらせる。「湯気を―・てる」
風・波などを起こす。「白波を―・てて走る」
人を差し向ける。出発させる。「使いを―・てる」
表明した決意で身を律する。「誓いを―・てる」「願を―・てる」
(「閉てる」とも書く)戸や障子をしめる。「ぴったり襖(ふすま)を―・てる」
ある立場や状況に置く。「間に人を―・てて交渉する」
重要な役目・地位につかせる。「証人に―・てる」「候補に―・てる」
高位につかせる。「后に―・てる」
度合いを強めて、明らかにする。
はっきり耳目に認められるようにする。「足音を―・てる」
世に知れ渡らせる。「浮き名を―・てる」
事物や状態を新たにつくり仕立てる。
物事を新たにつくり示す。「新記録を―・てる」「学説を―・てる」
目標などを考え定める。「見通しを―・てる」「対策を―・てる」
縦目の線をつくり示す。「髪に櫛目を―・てる」
盛んに気泡を生じさせる。「泡を―・てる」
湯などを沸かす。「風呂を―・てる」
(「点てる」とも書く)抹茶に湯を注いでまぜ合わせる。「お薄を―・てる」
感情を高ぶらせる。「腹を―・てる」
注意を向ける。「聞き耳を―・てる」
物事を好ましい形で成り立たせたり維持させたりする。
目的にかなって使用価値のあるものとする。「役に―・てる」
損なわずに保つ。「顔を―・てる」「暮らしを―・てる」
世間に認められた存在とする。「文学で身を―・てる」
すぐれたものとして尊重する。「年長者を―・てる」
矛盾なく認められるようにする。道理・順序を正しくする。「筋道を―・てて話す」
(「経てる」とも書く)時を経過させる。月日を過ごす。「愛妻(つま)のことを思い悩んでわびしい月日を―・てて来た」〈近松秋江・青草〉
進行をとめて、そのままの状態におく。「もとの位置に馬車を―・てて待っていた」〈大仏・地霊〉
鳥などを飛び立たせる。「朝狩(あさがり)に五百(いほ)つ鳥―・て夕狩に千鳥踏み―・て」〈万・四〇一一〉
動詞の連用形に付いて、物事を盛んに行う意を表す。「書き―・てる」「騒ぎ―・てる」
[下接句]青筋を立てる・頭から湯気を立てる・異を立てる・伺いを立てる・我(が)を立てる・顔を立てる・角(かど)を立てる・聞き耳を立てる・義理を立てる・煙を立てる・後家を立てる・志を立てる・情(じよう)を立てる・世間の口に戸は立てられぬ・茶を立てる・腹を立てる・人の口には戸が立てられない・人を立てる・身を立てる・操(みさお)を立てる・耳を立てる・目に角を立てる・目くじらを立てる
た・つ[タ下二]
ある場所にものを縦にして位置させる。
起き立った状態にする。「書棚に本を―・てる」
長いものを直立させて据える。「煙突を―・てる」「屏風(びようぶ)を―・てる」
とがったものを刺し込む。「猫がつめを―・てる」
突き上がった形のものをつくる。「けばを―・てる」「角を―・てる」
座ったり横になったりしているものを起こす。「片ひざを―・てる」「襟を―・てる」
ある現象や作用を目立たせたり生じさせたりする。
煙や蒸気などを立ちのぼらせる。「湯気を―・てる」
風・波などを起こす。「白波を―・てて走る」
人を差し向ける。出発させる。「使いを―・てる」
表明した決意で身を律する。「誓いを―・てる」「願を―・てる」
(「閉てる」とも書く)戸や障子をしめる。「ぴったり襖(ふすま)を―・てる」
ある立場や状況に置く。「間に人を―・てて交渉する」
重要な役目・地位につかせる。「証人に―・てる」「候補に―・てる」
高位につかせる。「后に―・てる」
度合いを強めて、明らかにする。
はっきり耳目に認められるようにする。「足音を―・てる」
世に知れ渡らせる。「浮き名を―・てる」
事物や状態を新たにつくり仕立てる。
物事を新たにつくり示す。「新記録を―・てる」「学説を―・てる」
目標などを考え定める。「見通しを―・てる」「対策を―・てる」
縦目の線をつくり示す。「髪に櫛目を―・てる」
盛んに気泡を生じさせる。「泡を―・てる」
湯などを沸かす。「風呂を―・てる」
(「点てる」とも書く)抹茶に湯を注いでまぜ合わせる。「お薄を―・てる」
感情を高ぶらせる。「腹を―・てる」
注意を向ける。「聞き耳を―・てる」
物事を好ましい形で成り立たせたり維持させたりする。
目的にかなって使用価値のあるものとする。「役に―・てる」
損なわずに保つ。「顔を―・てる」「暮らしを―・てる」
世間に認められた存在とする。「文学で身を―・てる」
すぐれたものとして尊重する。「年長者を―・てる」
矛盾なく認められるようにする。道理・順序を正しくする。「筋道を―・てて話す」
(「経てる」とも書く)時を経過させる。月日を過ごす。「愛妻(つま)のことを思い悩んでわびしい月日を―・てて来た」〈近松秋江・青草〉
進行をとめて、そのままの状態におく。「もとの位置に馬車を―・てて待っていた」〈大仏・地霊〉
鳥などを飛び立たせる。「朝狩(あさがり)に五百(いほ)つ鳥―・て夕狩に千鳥踏み―・て」〈万・四〇一一〉
動詞の連用形に付いて、物事を盛んに行う意を表す。「書き―・てる」「騒ぎ―・てる」
[下接句]青筋を立てる・頭から湯気を立てる・異を立てる・伺いを立てる・我(が)を立てる・顔を立てる・角(かど)を立てる・聞き耳を立てる・義理を立てる・煙を立てる・後家を立てる・志を立てる・情(じよう)を立てる・世間の口に戸は立てられぬ・茶を立てる・腹を立てる・人の口には戸が立てられない・人を立てる・身を立てる・操(みさお)を立てる・耳を立てる・目に角を立てる・目くじらを立てる
大辞泉 ページ 9413。