複数辞典一括検索+![]()
![]()
た・でる🔗⭐🔉
た・でる
[動ダ下一]
た・づ[ダ下二]
はれものを薬湯で蒸す。湿布する。「股の所を白い湯でしきりに―・でて居る」〈漱石・吾輩は猫である〉
虫害や湿害を防ぐために、木造船の船底をわらなどを燃やしてあぶる。「船ヲ―・デル」〈和英語林集成〉
た・づ[ダ下二]
はれものを薬湯で蒸す。湿布する。「股の所を白い湯でしきりに―・でて居る」〈漱石・吾輩は猫である〉
虫害や湿害を防ぐために、木造船の船底をわらなどを燃やしてあぶる。「船ヲ―・デル」〈和英語林集成〉
たて‐ろ【立炉・×竪炉】🔗⭐🔉
たて‐ろ【立炉・×竪炉】
軸が上下に通っていて燃料と鉱石とを同一場所に入れることができる炉。焙焼(ばいしよう)や溶鉱のときの蒸留に使われる。
たて‐ろ【×竪×絽】🔗⭐🔉
たて‐ろ【×竪×絽】
縦の方向に透き目を織り出した絽織り。夏羽織に多く用いる。→横絽
たて‐わき【立×涌】🔗⭐🔉
たて‐わき【立×涌】
たてわく
たてわく
たて‐わき【帯=刀】‐はき🔗⭐🔉
たて‐わき【帯=刀】‐はき
たちはき
たちはき
大辞泉 ページ 9414。