複数辞典一括検索+![]()
![]()
たま‐の‐おび【玉の帯】🔗⭐🔉
たま‐の‐おび【玉の帯】
石帯(せきたい)。ごくのおび。
たまのおや‐じんじゃ【玉祖神社】🔗⭐🔉
たまのおや‐じんじゃ【玉祖神社】
山口県防府市にある神社。祭神は玉祖命ほか一座。周防(すおう)国一の宮。玉祖大明神。俗称、たまっさま。
たま‐の‐かんざし【玉の×簪】🔗⭐🔉
たま‐の‐かんざし【玉の×簪】
ユリ科の多年草。葉は長楕円形で、縁は軽く波打つ。夏から秋に、白色で香りのある花を総状につける。花は夕方開き、朝閉じる。中国の原産で、観賞用に栽培。
たま‐の‐こし【玉の×輿】🔗⭐🔉
たま‐の‐こし【玉の×輿】
貴人の乗るりっぱな輿。
女性が婚姻によって手にする富貴な身分。
貴人の乗るりっぱな輿。
女性が婚姻によって手にする富貴な身分。
玉の輿に乗・る🔗⭐🔉
玉の輿に乗・る
女性が、高い身分の人や多くの財産を所有する人の妻になる。
たま‐の‐さかずき【玉の杯・玉の×盃】‐さかづき🔗⭐🔉
たま‐の‐さかずき【玉の杯・玉の×盃】‐さかづき
玉で作った杯。また、美しい杯。ぎょくはい。「思ふどちかり場の小野にまと居してさしこそかはせ―」〈丹後守為忠百首〉
玉の盃(さかずき)底無きが如(ごと)し🔗⭐🔉
玉の盃(さかずき)底無きが如(ごと)し
《「韓非子」外儲説右上から》外見はきわめてよいが、肝心なところが欠けていて使いものにならないもののたとえ。
たま‐の‐すがた【玉の姿】🔗⭐🔉
たま‐の‐すがた【玉の姿】
玉のように美しい姿。「月日夜(つくひよ)は過ぐは行けども母父(あもしし)が―は忘れせなふも」〈万・四三七八〉
たま‐の‐はだ【玉の肌】🔗⭐🔉
たま‐の‐はだ【玉の肌】
玉のように美しい肌。主に女性のなめらかな肌をほめていう語。たまはだ。
たま‐のり【玉乗り・球乗り】🔗⭐🔉
たま‐のり【玉乗り・球乗り】
曲芸の一。大きな玉の上に乗り、足で転がしながら種々の芸を演じるもの。また、その人。
たま‐のれん【△珠△暖×簾】🔗⭐🔉
たま‐のれん【△珠△暖×簾】
球や管の形をした玉を貫いた糸を何本も下げ、のれんにしたもの。
球や管の形をした玉を貫いた糸を何本も下げ、のれんにしたもの。
たま‐ばえ【×
×蠅】‐ばへ🔗⭐🔉
たま‐ばえ【×
×蠅】‐ばへ
双翅(そうし)目タマバエ科のハエの総称。体は蚊を小さくしたような大きさ。細長い脚と幅広い翅(はね)をもつ。幼虫が植物に寄生して虫こぶをつくるもの、植物の葉を巻くもの、アブラムシ・ダニなどを捕食するものなどがある。
×蠅】‐ばへ
双翅(そうし)目タマバエ科のハエの総称。体は蚊を小さくしたような大きさ。細長い脚と幅広い翅(はね)をもつ。幼虫が植物に寄生して虫こぶをつくるもの、植物の葉を巻くもの、アブラムシ・ダニなどを捕食するものなどがある。
大辞泉 ページ 9488。