複数辞典一括検索+![]()
![]()
た‐めん【多面】🔗⭐🔉
た‐めん【多面】
多くの平面。
多くの方面・分野。「―にわたって事業を営む」
多くの平面。
多くの方面・分野。「―にわたって事業を営む」
だ‐めん【打綿】🔗⭐🔉
だ‐めん【打綿】
綿糸紡績工程の―。開綿によりほぐされた綿をさらにほぐして不純物を除き、むしろ状のラップをつくること。「―機」
ためん‐かく【多面角】🔗⭐🔉
ためん‐かく【多面角】
同一平面上にないいくつかの角が頂点を共有してできる、とがった形。
ためん‐せい【多面性】🔗⭐🔉
ためん‐せい【多面性】
あるもののもつ、多くの方面にわたる性質。
ためん‐たい【多面体】🔗⭐🔉
ためん‐たい【多面体】
四つ以上の平面で囲まれた立体図形。立方体・直方体・四面体など。
ためん‐てき【多面的】🔗⭐🔉
ためん‐てき【多面的】
[形動]ものの在り方や見方がいろいろな方面にわたっているさま。「試案に―な検討を加える」
たも【
=網】🔗⭐🔉
たも【
=網】
「たもあみ」の略。
=網】
「たもあみ」の略。
たも【△賜も・△給も】🔗⭐🔉
たも【△賜も・△給も】
《動詞「たもる」の命令形「たもれ」の音変化》
ください。「盃こちへ―」〈浮・新色五巻書・三〉
(動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて)…してください。「放して殺して―と言ふも聞かず」〈浄・浪花鑑〉
ください。「盃こちへ―」〈浮・新色五巻書・三〉
(動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて)…してください。「放して殺して―と言ふも聞かず」〈浄・浪花鑑〉
だも🔗⭐🔉
だも
[副助]《副助詞「だに」+係助詞「も」の音変化》…でさえも。…ですらも。おもに漢文訓読系統の文章にみられる。「科学の法則を、想像―及ばざる昔に引張れば」〈漱石・思ひ出す事など〉「男は功に―報ぜられず」〈平家・六〉
たも‐あみ【×
網】🔗⭐🔉
たも‐あみ【×
網】
竹や針金の枠に袋状の網を張り、柄をつけ、魚をすくうのに使う小形の網。たも。
網】
竹や針金の枠に袋状の網を張り、柄をつけ、魚をすくうのに使う小形の網。たも。
ダモイ【ロシアdomoy】🔗⭐🔉
ダモイ【ロシアdomoy】
《家へ、故郷へ、故国へ、の意》帰国。帰還。第二次大戦後、シベリアからの帰還兵が持ち帰った語。
た‐もう【多毛】🔗⭐🔉
た‐もう【多毛】
からだに毛が多いこと。毛深いこと。
たもう‐さく【多毛作】🔗⭐🔉
たもう‐しょう【多毛症】‐シヤウ🔗⭐🔉
たもう‐しょう【多毛症】‐シヤウ
うぶ毛が生える所に多数の硬毛を生じる状態。部分的なものと全身的なもの、先天的なものと後天的なものとがある。
大辞泉 ページ 9506。
[動ハ四]
たまう
[動ハ下二]