複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんれつ‐きかん【単列機関】‐キクワン🔗⭐🔉
たんれつ‐きかん【単列機関】‐キクワン
一列または放射状に配列した多数のシリンダーを、一本のクランク軸で接続して動力を伝える機関。
たん‐れん【鍛錬・鍛練】🔗⭐🔉
たん‐れん【鍛錬・鍛練】
[名]スル
金属を打ってきたえること。
きびしい訓練や修養を積んで、技芸や心身を強くきたえること。「精神を―する」
金属を打ってきたえること。
きびしい訓練や修養を積んで、技芸や心身を強くきたえること。「精神を―する」
だん‐れん【団練】🔗⭐🔉
だん‐れん【団練】
中国の郷村の住民による武装自警組織。唐宋代に起こり、清代に盛行。団防。
たん‐れんが【短連歌】🔗⭐🔉
たん‐れんが【短連歌】
前句と付句(つけく)との二句からなる連歌。短歌の上の句に下の句をつける場合と、その逆の場合とがある。→長連歌(ちようれんが)
たん‐ろ【×坦路】🔗⭐🔉
たん‐ろ【×坦路】
平らな道。坦道。
だん‐ろ【暖炉・×煖炉】🔗⭐🔉
だん‐ろ【暖炉・×煖炉】
火をたいて部屋を暖める炉。特に、壁に設けたもの。《季 冬》「一片のパセリ掃かるる―かな/不器男」
たんろく‐ぼん【丹緑本】🔗⭐🔉
たんろく‐ぼん【丹緑本】
江戸時代、寛永(一六二四〜一六四四)から元禄(一六八八〜一七〇四)ごろに刊行された古浄瑠璃・幸若舞曲・仮名草子などの挿絵入り版本。丹(赤)・緑・黄などの色を彩色。えどりぼん。たんりょくぼん。
だん‐ろん【談論】🔗⭐🔉
だん‐ろん【談論】
[名]スル談話と議論。また、互いに意見を述べて話し合うこと。「学友と―して深更に及ぶ」
だんろん‐ふうはつ【談論風発】🔗⭐🔉
だんろん‐ふうはつ【談論風発】
[名]スル談話や議論が活発に行われること。「客がたずねて行くと、―する」〈藤村・千曲川のスケッチ〉
だん‐わ【暖和】🔗⭐🔉
だん‐わ【暖和】
[名・形動]気候があたたかくおだやかなこと。また、そのさま。「殊に天気も―にて春の日と思わるる程なれば」〈鉄腸・花間鶯〉
だん‐わ【談話】🔗⭐🔉
だん‐わ【談話】
[名]スル
話をすること。会話。はなし。「なごやかに―する」「―室」
ある事柄に関して、非公式にまたは形式ばらずに意見を述べること。また、その内容。「首相の―」
話をすること。会話。はなし。「なごやかに―する」「―室」
ある事柄に関して、非公式にまたは形式ばらずに意見を述べること。また、その内容。「首相の―」
だん‐わく【断惑】🔗⭐🔉
だん‐わく【断惑】
《連声(れんじよう)で「だんなく」とも》仏語。煩悩(ぼんのう)や迷いをたち切ること。
ち🔗⭐🔉
ち
五十音図タ行の第二音。硬口蓋の無声破擦子音[t
]と母音[i]とから成る音節。[t
i]
平仮名「ち」は「知」の草体から。片仮名「チ」は「千」の全画から。◆「ち」は、古くは歯茎の無声破裂子音[t]と母音[i]とから成る音節[ti]であったが、室町時代末にはすでに[t
i]と発音されていた。
五十音図タ行の第二音。硬口蓋の無声破擦子音[t
]と母音[i]とから成る音節。[t
i]
平仮名「ち」は「知」の草体から。片仮名「チ」は「千」の全画から。◆「ち」は、古くは歯茎の無声破裂子音[t]と母音[i]とから成る音節[ti]であったが、室町時代末にはすでに[t
i]と発音されていた。
大辞泉 ページ 9621。