複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんりょく‐ぼん【丹緑本】🔗⭐🔉
たんりょく‐ぼん【丹緑本】
たんろくぼん(丹緑本)
たんろくぼん(丹緑本)
たん‐りん【×貪×吝】🔗⭐🔉
たん‐りん【×貪×吝】
欲が深くて、けちなこと。「―奢侈誹謗の類は何れも不徳の著しきものなれども」〈福沢・学問のすゝめ〉
だん‐りん【×檀林・談林】🔗⭐🔉
だん‐りん【×檀林・談林】
《「栴檀林(せんだんりん)」の略。僧の集まりを栴檀の林にたとえたもの》
仏教の僧徒の学問修行の道場。室町末期から行われ、江戸時代の浄土宗の関東十八檀林は有名。
寺の異称。
「談林風」「談林派」の略。
仏教の僧徒の学問修行の道場。室町末期から行われ、江戸時代の浄土宗の関東十八檀林は有名。
寺の異称。
「談林風」「談林派」の略。
だんりん‐こうごう【檀林皇后】‐クワウゴウ🔗⭐🔉
だんりん‐こうごう【檀林皇后】‐クワウゴウ
橘嘉智子(たちばなのかちこ)の異称。
だんりん‐じ【檀林寺】🔗⭐🔉
だんりん‐じ【檀林寺】
京都市右京区嵯峨にあった寺。承和年間(八三四〜八四八)檀林皇后により創建、開山は唐僧義空。室町時代、京都尼寺五山の一となったが、廃絶。その地に足利尊氏が天竜寺を建てた。
たんりんし‐ようせい【担輪子幼生】‐エウセイ🔗⭐🔉
たんりんし‐ようせい【担輪子幼生】‐エウセイ
トロコフォラの別名。
だんりんとっぴゃくいん【談林十百韻】ダンリンとつピヤクヰン🔗⭐🔉
だんりんとっぴゃくいん【談林十百韻】ダンリンとつピヤクヰン
江戸前期の俳諧集。二冊。田代松意編。延宝三年(一六七五)刊。松意ら江戸の俳人が西山宗因の発句を巻頭に興行した九吟百韻一〇巻を収める。談林派俳風を興す契機となった書。
だんりん‐は【談林派】🔗⭐🔉
だんりん‐は【談林派】
談林風
談林風
だんりん‐ふう【談林風】🔗⭐🔉
だんりん‐ふう【談林風】
大坂の西山宗因を中心に延宝年間(一六七三〜一六八一)に盛行した俳諧の一派。また、その俳風。貞門一派の伝統的な方式に対し、奇抜な俳風で自由な表現形式をとった。蕉風(しようふう)が興るとともに衰退。宗因風。談林派。
たん‐れい【×貪戻】🔗⭐🔉
たん‐れい【×貪戻】
[名・形動ナリ]欲が深く人の道に背くこと。また、そのさま。どんれい。「贔屓(ひいき)の沙汰の致す所、一人―ならざりせば」〈読・近世説美少年録・二〉
たん‐れい【端麗】🔗⭐🔉
たん‐れい【端麗】
[名・形動]姿・形が整っていて、美しいこと。また、そのさま。「―な顔だち」
大辞泉 ページ 9620。