複数辞典一括検索+

チェーン‐ストア【chain store】🔗🔉

チェーン‐ストア【chain store】 一つの企業が多数の店舗を直接に経営・管理する小売業の組織形態。連鎖店。

チェーン‐スモーカー【chain smoker】🔗🔉

チェーン‐スモーカー【chain smoker】 切れ目なしにタバコを吸い続ける人。

チェーン‐ソー【chain saw】🔗🔉

チェーン‐ソー【chain saw】 動力鋸(のこぎり)の一。鎖状の鋸歯を原動機で回転駆動し、樹木などを切る工具。

チェーン‐ブロック【chain block】🔗🔉

チェーン‐ブロック【chain block】 滑車に歯車を組み合わせて鎖をかけた、重量物をつり上げる機械。

チェカー【ロシアCheka】🔗🔉

チェカー【ロシアCheka】 全ロシア非常委員会。一九一七年一二月、反革命や投機活動を取り締まるために設置された機関。二二年に廃止され、ゲー‐ペー‐ウーに引きつがれた。

ち‐えき【地役】🔗🔉

ち‐えき【地役】 他人の土地を自分の便益のために利用すること。「地役権」の略。

ちえき‐けん【地役権】🔗🔉

ちえき‐けん【地役権】 ある土地の便益のために、他人の土地を利用する物権。契約によって設定される。他人の土地を通行したり、そこから引水したりする権利など。

ちえ‐くらべ【知恵競べ・知恵比べ】チヱ‐🔗🔉

ちえ‐くらべ【知恵競べ・知恵比べ】チヱ‐ 知恵の優劣をきそいくらべること。

チェコ【Czech】🔗🔉

チェコ【Czech】 ヨーロッパ中部の共和国。首都プラハ。ボヘミア地方とモラビア地方とからなる。中世末、ボヘミア王国が繁栄。第一次大戦後スロバキアと合併してオーストリア‐ハンガリー帝国から独立、チェコスロバキア共和国となる。九三年、スロバキアと分離して、チェコ共和国となる。人口一〇三二万(一九九三)。チェヒ。

ちえ‐こう【××慧光】チヱクワウ🔗🔉

ちえ‐こう【××慧光】チヱクワウ 仏語。仏・菩薩(ぼさつ)の備える智慧の輝き。阿弥陀仏の十二光の一。生きとし生けるものの無知の闇を滅する光明。

チェコ‐ご【チェコ語】🔗🔉

チェコ‐ご【チェコ語】 インド‐ヨーロッパ語族のスラブ語派に属する言語。チェコ共和国の公用語。

ちえこしょう【智恵子抄】チヱこセウ🔗🔉

ちえこしょう【智恵子抄】チヱこセウ 高村光太郎の詩集。昭和一六年(一九四一)刊。恋愛から、結婚、死別までの、妻智恵子への愛を歌う。

チェコスロバキア【Czechoslovakia】🔗🔉

チェコスロバキア【Czechoslovakia】 チェコとスロバキアが合併して、一九一八年にオーストリア‐ハンガリー帝国から独立し、建設された共和国。三九年、ナチス‐ドイツに併合。四四年に回復し、六〇年に社会主義共和国となり、六九年に連邦制へ移行。東欧民主化の中で、八九年に共産党政権崩壊。九〇年、国名から「社会主義」を削除。九三年、チェコ共和国とスロバキア共和国に分離。

大辞泉 ページ 9633