複数辞典一括検索+

ち‐ちょう【×弛張】‐チヤウ🔗🔉

ち‐ちょう【×弛張】‐チヤウ [名]スル「しちょう(弛張)」の慣用読み。

ちちょう‐ねつ【×弛張熱】チチヤウ‐🔗🔉

ちちょう‐ねつ【×弛張熱】チチヤウ‐ しちょうねつ(弛張熱)

ちちよ‐ちちよ🔗🔉

ちちよ‐ちちよ [副]ミノムシの鳴き声。平安時代、ミノムシは鳴くと考えられていた。「八月ばかりになれば、―とはかなげに鳴く」〈枕・四三〉

ちぢら‐おり【千千良織(り)】🔗🔉

ちぢら‐おり【千千良織(り)】 (しじらお)

ちぢら・す【縮らす】🔗🔉

ちぢら・す【縮らす】 [動サ五(四)]ちぢれるようにする。ちぢらせる。「髪を―・す」

ちちり🔗🔉

ちちり 松かさ。松ぼっくり。「―を拾ひ集め」〈浮・新可笑記〉

ちちり‐ぼし【ちちり星】🔗🔉

ちちり‐ぼし【ちちり星】 二十八宿の一、井宿(せいしゆく)の和名。双子座の西部、μ(ミユー)星付近をさす。→井(せい)

ちぢ・る【縮る】🔗🔉

ちぢ・る【縮る】 [動ラ下二]「ちぢれる」の文語形。

ちぢれ【縮れ】🔗🔉

ちぢれ【縮れ】 ちぢれること。ちぢれていること。「葉の―」

ちぢれ‐がみ【縮れ髪】🔗🔉

ちぢれ‐がみ【縮れ髪】 ちぢれている毛髪。また、ちぢらせた毛髪。

ちぢれ‐げ【縮れ毛】🔗🔉

ちぢれ‐げ【縮れ毛】 ちぢれている毛。ちぢれっ毛。ちぢれけ。

ちぢ・れる【縮れる】🔗🔉

ちぢ・れる【縮れる】 [動ラ下一]ちぢ・る[ラ下二]しわが寄ってちぢまる。「―・れた紙」毛髪などが細かく波打ったり巻いたりした状態になる。「ちりちりに―・れた髪の毛」

ちちろ🔗🔉

ちちろ 《その鳴き声から》コオロギの別名。《季 秋》

ちちろ‐むし【ちちろ虫】🔗🔉

ちちろ‐むし【ちちろ虫】 コオロギの別名。《季 秋》「小むしろや粉にまぶれし―/一茶」

ちちわく‐に【千千分くに】🔗🔉

ちちわく‐に【千千分くに】 [副]あれこれさまざまに。とやかくと。「―人は言ふとも織りて着むわが機物(はたもの)に白き麻衣(あさぎぬ)」〈拾遺・雑上〉

ちぢわ‐ミゲル【千々石ミゲル】ちぢは‐🔗🔉

ちぢわ‐ミゲル【千々石ミゲル】ちぢは‐ 安土桃山時代の天正遣欧使節の一員。肥前の人。本名、清左衛門。ミゲルMiguelは洗礼名。有馬晴信の一族。天正一〇年(一五八二)伊東マンショらと渡欧し、翌年ローマ教皇と謁見。同一八年帰国。生没年未詳。

大辞泉 ページ 9697